コラム
公開日: 2013-06-05 最終更新日: 2016-04-07
医院・クリニックのサイン(看板)
建築家の池上 明です。
医療施設という性格から医院のサインは店舗のように派手で目立ちすぎるのもよくないし、
かといって小さすぎて地味だと気付かれにくいという欠点があります。
医院にかぎらず商業施設でも新規開業した時にお客様(患者様)が予想以上に少ないと、
まずやり玉にあがるのがサイン(看板)です。
目立たないから人が入らないと思われることがありますが、
少し時間が経ちお客様も安定すると落ち着くようです。
私は新築の場合は建物のファサードがサインであると考えていますので、
建物自体でその医院を印象付けようとしています。
村岡歯科医院では建物の形態や色彩構成で視認性を高め医院を印象付けようとしました。
石澤整形外科では外壁にブルーのラインとガラスブロックを採用し、
歩行者や車からの視認性を高めています。
夜間の視認性も配慮しました。
ビルインの場合は建物本体をさわれないのでそうはいきません。
サインをつける位置や大きさも制限を受ける場合が多く、
それぞれの条件に合わせてできるだけ患者さんに印象づけるようなサインにしています。
コンバージョンでしたが岡田歯科医院(庄内)の場合は
待合室のオレンジの椅子の背をガラス越しに浮かぶように構成して医院であることを印象づけました。
一般的にはサインの色彩で視認性が高い色はブルー、グリーン、レッド系です。
なお近年は各行政の景観規制が厳しくなっており、
屋外広告物の色彩、大きさもいろいろな制限があります。
特に京都市が厳しいのは有名で、屋外広告物の色彩・形態も厳しい制限をかけています。
医院・歯科医院の新築、内装、リフォームは是非お気軽にご相談下さい。
今まで手掛けた医院建築の実例は私のHPをご覧ください。
医院建築設計のプロ
池上 明
エーアイ アーキテクト スタジオ
info@aia-st.com
http://www.aia-st.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 医院のマガジンラックと掲示板・モニター2016-01-25
- 医院・クリニック 土足か履き替えか2017-03-28
- 医院クリニック レントゲン室の扉2016-04-06
- 医院・クリニック 親子継承 建替えかリフォームか2015-12-24
- 木目をいかした診察ブースのパーティション2016-03-01
最近投稿されたコラムを読む
- 医院・クリニックの受付カウンターのデザイン 2018-04-20
- コンビニを耳鼻咽喉科医院に改装 2018-04-02
- 医院建築作品例 大櫛耳鼻咽喉科 2018-01-22
- 既存住宅状況調査 2017-11-13
- 事務所移転のお知らせ 2017-11-01
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

患者さんにやさしく、スタッフがより機能的に動ける医院を設計します(1/3)
地下鉄御堂筋線淀屋橋駅から南東に徒歩約5分。ビジネス街のビル2階に事務所を構える「(有)エーアイ アーキテクト スタジオ」代表の池上明さんは1989年から関西国際空港旅客ターミナルビルの設計を受注した建築家レンゾ・ピアノ氏の日本事務所創設...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 医院・クリニック 受付カウンターの高さ・寸法 3よかった
-
- 2位
- 医院・クリニック 土足か履き替えか 2よかった
-
- 3位
- 医院建築作品例 幸歯会岡田歯科医院(庄内西町) 2よかった
-
- 4位
- 既存医院にエレベーターを設置する場合の問題点 2よかった
-
- 5位
- 「使える!色彩学」に掲載されました 2よかった
コラムのテーマ一覧
- コラムのテーマ分類
- 【医院・クリニック】設計・デザイン
- 【医院・クリニック】内装設計
- 【医院・クリニック】リフォーム
- 【歯科医院】内装設備設計・デザイン
- 【医院・クリニック】部屋別設計事例
- 【歯科医院】診察室のデザイン
- 【医院・クリニック】待合室のデザイン
- 【産婦人科医院】設計・デザイン
- 【施工例】医院建築作品
- 商業建築設計
- 【施工例】商業建築作品
- 建築デザイン
- 建築全般
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。