企業で「技術」と「経営」の融合を進めるプロ
コラム一覧
これは面白い~デザイン思考を活用した経営~
経営戦略の立て方には、種々ありますが、一般的には、内外の環境分析、自社のコアコンピタンスの棚卸をやって、事業機会を見つけて事業計画を構築する、という方法が行われています。しかし、このような、いわばシーケンシャルな方法ではなく、もう少し思考実験を重視した経営戦略の立て方(デ... 続きを読む
2014-07-23
経団連が、イノベーション創出に向けた公的研究機関活用についての提言を発表
大企業の集まりである経団連が、産業技術総合研究所やSTAP細胞で一躍有名になった理化学研究所等の公的研究機関の活用についての提言を最近まとめて発表しました。(2014年7月15日付け)。イノベーション創出に向けた研究開発法人の機能強化に関する提言これによると、日本の公... 続きを読む
2014-07-16
中小企業の付加価値向上策
中小企業の製品は、部品等の中間財が多く、その競争力の源泉は、大抵、低コスト、短納期にありました。しかし、国内のみならず、海外にその競争環境が拡大した現在、そのような、C(コスト)、D(納期)だけの優位性を維持するのが難しくなってきており、より付加価値の高い製品の提供が求められ... 続きを読む
2014-07-03
企業経営者は今、何を考えているか
世の中の変化は著しく、ほんの数か月前の常識が、今は通用しません。企業経営者は、世の中の状況変化に迅速に適応し、自社の舵取りを万全なものにする責務があります。さて、現在の経営者は何を考えているのでしょう。その一端を垣間見れる資料に、各種の緊急アンケートの報告書があります。... 続きを読む
2014-06-09
ERP市場は堅調な伸びを示しているようだ
ERP、すなわち統合型業務ソフトウエアは、企業内の業務プロセスを横断的に統合したソフトウエアであり、企業経営のIT化を推進する中核のシステムです。このようなソフトウエアには、自社開発の専用システムと、標準業務をパッケージ化した市販パッケージシステムがあります。後者の代表選手は、ドイ... 続きを読む
2014-05-16
これからも産業人材「交流型イノベータ」とは?
これからの社会、とりわけ企業にとって、どのような能力のある人材が必要なのか。いろいろな観点からの意見が出されていますが、先日、内閣府が、「イノベーティブ基盤としての産業人材」についての最新の報告書を発表しました。イノベーティブ基盤としての産業人材に関する研究会 第1次報告 (... 続きを読む
2014-04-27
3Dプリンタの最新状況
ものつくりの現場で、3Dプリンタが注目されて久しいですが、色々な使い方や、新しい技術の開発が試みられているようです。ものづくり現場でのもう一つの3Dプリンタ活用方法 もともと、製品の素早い試作を実現するために開発された3Dプリンタですが、最近では製品の部品製作にまで使おうとする動... 続きを読む
2014-04-25
中小企業、海外での戦い方は?
日本政策金融公庫総合研究所が、中小企業が海外に進出する際の経営戦略についてのレポートを出しています。海外市場で成功する強いものづくり企業の戦略とは新興国の経済発展が進行する一方、日本国内経済の成熟化が進んでいるため、企業の海外進出は、今後の経営戦略の重要な選択肢の一つです... 続きを読む
2014-04-23
近畿経済の状況は?
この4月から消費税があがり、各種控除も少なくなり、経済状況は少し様変わりの感がありますが、さて近畿の状況はどうなっているのか、気になるところです。4月に入って間もないので、今年度の統計はまだ出ていませんが、この3月までの状況が近畿経済局から発表されています。近畿経済の動向(平... 続きを読む
2014-04-21
新入社員の安定志向
日本能率協会が昨日発表した調査結果によると、今年の新入社員の安定志向がますます顕著になっているようです。2014年度 新入社員「会社や社会に対する意識調査」結果この調査結果によると、定年まで働きたいという人が、半数を超え、また、海外赴任はしたくないという人たちが増加、との事。... 続きを読む
2014-04-18
日本半世紀の変化とは
現在のような、技術経営関係の仕事をしていると、技術や社会の未来予測を感覚的に持つことが大変必要な資質となるのですが、その参考資料として面白いレポートが発表されました。半世紀で日本はこれだけ変わった (価値総合研究所 2014.4.11)自動車保有台数や道路投資の推移などの「交通・イン... 続きを読む
2014-04-14
ものづくり中小企業の研究開発
経産省中小企業庁の外郭団体である、(独)中小企業基盤整備機構(中小機構)が、中小企業の研究開発戦略についての報告書をまとめています。中小製造企業における研究開発活動と高付加価値化への取り組みにこれまでの、大企業の請負からの脱出のため、どこも独自技術や製品の付加価値向上を目... 続きを読む
2014-03-19
ビットコイン 2題
先日来、話題になっている「ビットコイン」に関する記事、2本です。ビットコインに関する理解が、少し進んだような気がします。1. ビットコイン考 ~なぜ、仮想通貨はこれほど話題になったのか:Financial Trends 2014-03-07 発表元:第一生命経済研究所 http://www3.keizairepor... 続きを読む
2014-03-07
大阪の景気動向
大阪産業経済リサーチセンタが、昨日発表した資料によると、平成26年1月の指標にもとづく分析の結果「大阪経済は緩やかに回復している」、との事です。昨年12月の分析でも、回復傾向がみられているので、緩やかではありますが、上向きは間違いないようです。しかし、懸念されるのは、この4月から... 続きを読む
2014-03-05
創業予定者は是非ご活用を! (創業補助金 募集開始)
経産省の創業補助金事業の第2回受付が始まりました。これは、起業者に、最大で200万円の補助(2/3補助)を行うというもので、安倍政権になってから開始されたものです。中小企業庁の外郭団体の(独)中小企業基盤整備機構が全国事務局となり、各都道府県に地域事務局が設置されており、大阪府... 続きを読む
2013-05-22
セミナー・イベント
-
研究開発マネジメントと評価・採否判断およびその事例
開催日: 2013-08-01 -
技術者のための技術経営入門 ~技術経営ってなんだろう~
開催日: 2013-01-31 ~2013-03-13 -
★技術アライアンスの仕方★(無料セミナ)
開催日: 2012-11-29
サービス

http://www.know-ma.com/主として製造業のような、技術開発型企業にたいするサービスとして、自社の技術課題を匿名で掲示し、広く技術提案を求めることのできる、ウェ...
このプロの紹介記事

「技術」と「経営」をうまく融合させ、中堅企業の業績向上を(1/3)
JR新大阪駅南、ビジネスビル10階に事務所を構えています。技術経営&製造業のIT戦略のプロフェッショナル・サービスを掲げる「ティーベイション株式会社」代表取締役社長の馬場孝夫さんは、和やかにインタビューに答えてくれました。 「コンセプト...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
これは面白い~デザイン思考を活用した経営~
経営戦略の立て方には、種々ありますが、一般的には、内外の環境分析、自社のコアコンピタンスの棚卸をやって、事...
経団連が、イノベーション創出に向けた公的研究機関活用についての提言を発表
大企業の集まりである経団連が、産業技術総合研究所やSTAP細胞で一躍有名になった理化学研究所等の公的研究機...
中小企業の付加価値向上策
中小企業の製品は、部品等の中間財が多く、その競争力の源泉は、大抵、低コスト、短納期にありました。しかし、国...
企業経営者は今、何を考えているか
世の中の変化は著しく、ほんの数か月前の常識が、今は通用しません。企業経営者は、世の中の状況変化に迅速に適応...
ERP市場は堅調な伸びを示しているようだ
ERP、すなわち統合型業務ソフトウエアは、企業内の業務プロセスを横断的に統合したソフトウエアであり、企業経営の...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 人生90年時代 2よかった
-
- 2位
- 中小企業の知財戦略 2よかった
-
- 3位
- これは面白い~デザイン思考を活用した経営~ 1よかった
-
- 4位
- これからも産業人材「交流型イノベータ」とは? 1よかった
-
- 5位
- ビットコイン 2題 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。