発達障害の治療と支援のプロ
コラム
公開日: 2018-01-14
場所によってすることを切り替える
今回はご本人からのご相談になります。
【作業でも宿題でも最後まで終わらせられない自分】
に対してどうしたらいいかというご相談について今回はお答えしたいと思います。
場所とすることは条件付けされている
人によるとは思いますが、人は普段することと場所とは強く結び付けられています。
例えば、会社は仕事をするところだし、学校は勉強をするところ(人によっては友だちとだべるところ)、そして家は寝たりお風呂に入ったりと、休む場所であることが多いと思います。
そのため、家で仕事や勉強、または自学自習で始めた勉強をしようと思うと、難しいのです。だから家で勉強や作業、仕事が出来ないのはある意味当たり前なのです。
人は場所と普段していることが結びついている生き物だと理解しましょう。
場所と作業を連動させる
そうであるなら、何かしたいこと、それが勉強や仕事、作業であるなら、それをするための場所は新たに設定する必要があります。
例えばどうしてもお金が出せないというのであれば図書館でしょうし、多少お金の融通が効くなら、スタバなどの外のカフェスペースなどを活用してみましょう。
また成人の場合の仕事は会社でしたらいいかと思うのですが、
・残業すると『光熱費がお前一人のためにかかる』と言われる
・残業すると本来他の作業のために残っているのに、他の仕事を頼まれる
ということがありますので、こういった場合でも場所を変えることは有効です。
本当はご自身で、「自分が○○をするのに一番いい場所」を考えてもらうのがいいのですが、少しだけこんな場所もあるということをお伝えするなら、イオンなどのフードコートや、コワーキングスペース、ネットカフェなどが考えられます。
最後のネットカフェはマンガやネット、動画などの誘惑に負けそうな方は使わないことをお勧めします(笑)
まとめ
人間は場所により、することが条件付けられている生き物です。
それを責めたり、必要以上に反省するのではなく、場所を切り替えることで、上手に自分の行動をコントロールする術を覚えて行きましょう!
関連記事はこちらから
発達障害治療プログラム受講者の声はこちらから
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 自信を持つために重要なポイント2018-04-02
最近投稿されたコラムを読む
- 子どもの才能を伸ばそうと必死になっていませんか? 2018-04-21
- 潜在意識を活用し、一瞬で自信を身につける方法とは 2018-04-20
- 発達障害の「自分をマネジメントする」とは 2018-04-18
- 発達障害のコミュニケーション改善の基本的な考え方 2018-04-08
- 発達障害ベースの不登校・引きこもり拒否治療 2018-04-05
セミナー・イベント
-
子どもが発達障害かも?親は何をしたらいいのか?
開催日: 2017-09-06 ~2017-09-16 -
発達障害をお持ちの方の能力開発
開催日: 2017-08-06 ~2017-08-19 -
発達障害を持つ母子のための生き方改革塾
開催日: 2017-06-30 ~2017-07-16
このプロの紹介記事

発達障害者が、自ら望む生き方の出来る社会を目指して(1/3)
ミスや忘れ物が多い、「空気を読む」のが苦手、衝動的に行動してしまうことがある……。これらはADHD(注意欠陥多動障害)、ASD(自閉スペクトラム症)など、発達障害によくみられる特性で、学校や職場での対人関係にしばしば問題を生じさせます。...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
発達障害の「自分をマネジメントする」とは
発達障害の治療と支援の 臨床心理士の舩曳です。さて、保護者からのご相談が多いことの1つとして、ご本人...
発達障害ベースの不登校・引きこもり拒否治療
生き方改革塾 臨床心理士の舩曳です。発達障害のうち、ADHDやASDを背景に持つ不登校や引きこもりのご相談...
コラムのテーマ一覧
- 発達障害支援-身の回りのこと
- 発達障害支援-性格
- 発達障害支援-将来のこと
- 発達障害支援-マインド
- 発達障害支援-コミュニケーション力
- 発達障害支援-しつけ
- 発達障害支援-子育て全般
- パフォーマンス・マネジメント
- ビジネス心理学-マインド
- 自己理解と成長-潜在意識活用
- 自己理解と成長-認知-自信をなくしたとき
- 自己理解と成長-認知-感情コントロール
- 自己理解と成長-アサーション
- 自己理解と成長-コミュニケーション
- ビジネス心理学-人材育成のポイント
- 仕事の効率化
- 心とお金の健康
- 名言から学ぶ-偉人
- 一点突破
- 自己理解と成長-問題解決-悩みの仕分け
- 自己理解と成長-習慣化
- 自己理解と成長-メンター
- 名言から学ぶ-マンガ
- 自己理解と成長-コミュニケーション
- 自己理解と成長-認知
- 発達障害理解と支援
- お知らせ(スケジュール)
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。