家庭教師派遣のプロ
コラム
公開日: 2013-12-22 最終更新日: 2014-05-23
枚方・交野・四條畷市~通信制鹿島学園高校(卒業資格学歴)大阪中央へ
2013/12/16(月)から、現中学3年生の通信制鹿島学園高校の4月入学出願が始まっています。
高校在学生の転入・中途退学生の編入は常時受付けています。
枚方市・交野市・四條畷市方面からのアクセスをご案内いたします。
鹿島学園高校大阪中央キャンパスは、その名のとおり、大阪市中央区にあります。
地下鉄堺筋線または地下鉄中央線の 堺筋本町駅下車 6号出入口から徒歩2分です。
住所は、〒541-0056 大阪市中央区久太郎町1-8-15 浪華ビル エミール内
鹿島学園高校大阪中央キャンパス
京阪本線沿線からは、北浜で乗換えです。
1 (京阪本線・急行)樟葉~枚方市~香里園~寝屋川市~守口市~京橋~天満橋~北浜(地下鉄堺筋線に乗換)~堺筋本町
2 (京阪本線・各停)牧野~御殿山~枚方市(京阪本線・急行に乗換)、以降は 1 と同じ
3 (京阪本線・各停)枚方公園~光善寺~香里園(京阪本線・急行に乗換)、以降は 1 と同じ
JR片町線(学研都市線)沿線からは、JR大阪天満宮で乗換が便利です
4 (JR学研都市線-東西線・快速)長尾~河内盤船~星田~四条畷~住道~放出~京橋~大阪城北詰~大阪天満宮/南森町(地下鉄堺筋線に乗換)~北浜~堺筋本町
5 (JR学研都市線-東西線・各停)藤坂~津田~河内盤船~星田~東寝屋川~忍ヶ丘~四条畷~野崎~住道(快速に乗換)、以降は 4 と同じ
お問合せ・ご相談を、お待ちしています
エミール本社事務所フリーダイヤル 0120-33-4475
プロ家庭教師のエミール教育研究所・鹿島学園高校(卒業資格学歴)大阪中央キャンパス
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 通信制高校|大阪スクーリング「おいしいクラシック」2013-07-10
- 吹田・豊中・箕面市~通信制鹿島学園高校(卒業資格学歴)大阪中央へ2013-12-19
- 高卒資格・大阪北浜の通信制高校で卓球2013-11-08
- 通信制高校|卒業生とプチ同窓会in大阪ミナミ2013-07-17
- 阪南・泉南・泉佐野・貝塚市~通信制鹿島学園高校(卒業資格学歴)大阪中央へ2014-01-21
最近投稿されたコラムを読む
- 通信制鹿島学園高等学校11-12月大阪スクーリング 2014-11-14
- 阪南・泉南・泉佐野・貝塚市~通信制鹿島学園高校(卒業資格学歴)大阪中央へ 2014-01-21
- 宝塚・川西・池田市~通信制鹿島学園高校(卒業資格学歴)大阪中央へ 2014-01-15
- 受験プロ家庭教師コラム(中学入試あと4日)「ガセネタ注意!」」 2014-01-14
- 受験プロ家庭教師コラム(中学入試あと10日)「書いたつもり」 2014-01-08
セミナー・イベント
-
2015/4/23-25 エムエイセミナー管理者研修公開講座
開催日: 2015-04-23 ~2015-04-25 -
2015/2/15・3/1説明会・通信制「鹿島学園高等学校・大阪」
開催日: 2015-02-15 ~2015-03-01 -
2014/1-2 通信制「鹿島学園高等学校」神戸・大阪スクーリング
開催日: 2014-01-27 ~2014-02-13
家庭教師レポート

当社ホームページで、家庭教師サービスをご案内しますトップ: http://www.kateikyousi.com/小学生・中学受験: http://www.kateikyousi.com/elementary/index.ht...
このプロの紹介記事

1969年に大阪で家庭教師派遣業をスタートさせてから、家庭教師の「エミール教育研究所」は42年目を迎えました。その代表が米田進二さん。小学・中学・高校・大学受験で、子ども一人ひとりに合った、その子どもにとってベストな家庭教師を派遣するプロ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
通信制鹿島学園高等学校11-12月大阪スクーリング
通信制「鹿島学園高等学校」大阪スクーリングを、以下の日程で、大阪市内の専門学校会場で行います。2014年...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 高卒資格・大阪北浜の通信制高校で卓球 4よかった
-
- 2位
- 通信制高校|卒業生とプチ同窓会in大阪ミナミ 4よかった
-
- 3位
- 大阪夕陽丘学園高等学校(高校)入試・偏差値 3よかった
-
- 4位
- 阪南・泉南・泉佐野・貝塚市~通信制鹿島学園高校(卒業資格学歴)大阪中央へ 2よかった
-
- 5位
- 通信制高校|大阪スクーリング「おいしいクラシック」 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。