初心者にゴルフの素晴らしさを教えるプロ
コラム
公開日: 2014-07-24 最終更新日: 2015-08-10
初心者ゴルファーにとって大切なのは、遅れず前に進む「ラウンド力」
ショットの能力よりも必要なラウンド力
初心者・初級者ゴルファーにとって、本来まず習得しなければいけないのは、スイングやショットの技術力よりも「ラウンド力」です。「ラウンド力」とは、その日ゴルフ場でプレーするすべての組の流れをせき止めることなく、スムーズにプレーを進めていくための技術です。
「ラウンド力」は決して難しい技術ではありません。誰にでもできます。自分自身のプレーにおいて、一歩先を考えながら、少し周囲に気を配ることができればいいのです。
ゴルフは上手い人と下手な人がいっしょにプレーしても楽しめて、しかもハンディキャップを付けて対戦することができる数少ないスポーツです。
「下手なので、ご迷惑を掛けます」とよく挨拶しますが、本当に迷惑を掛けるのは、ショット能力の低さではなく、「段取りの悪さ」「気づきのなさ」「動きの鈍さ」「適切な判断の欠如」などのことをいい、つまりプレーをスムーズに進めていくための能力である「ラウンド力」の低さが、迷惑に繋がっているのです。
ゴルフのショットは1回がわずか数秒であり、打つ回数が多くても、ショットに要する時間など大したことではありません。
「プレーファスト」と言われますが、「急いでスイングしなさい」という意味ではなく、「スイングはゆっくり、ラウンドは速く」と心得ておきましょう。要するに、人を待たせることなく、速やかに自分のボールのところまで移動していればいいのです。
ラウンド力の低さで困るのは、いっしょにプレーする人を待たせ、プレーのテンポを狂わせ、後続の組を待たせていても気づかない・・・・・後続の組、その後ろの組、さらに後ろの組・・・・・・というように順々にコース中の人たちを待たせ、いっしょの組の人をハラハラさせているにもかかわらず、まだそれに気づかない・・・・・こんな迷惑がはかり知れなく広がっていくことです。
ショットの能力には、体力や運動能力、練習量などが必要ですが、ラウンド力には、人格、知性、判断力、観察力、生活力など人間の中身が表れます。
ラウンド力を意識する
ラウンド能力で、今まで気づかずにやっていたと思われるいくつかの事例をご紹介します。
◆ゴルフカートで同伴プレーヤーを待たせ続けない
セカンドショットを終え、キャディバッグにクラブをしまおうとしているプレーヤー。
でも、いっしょにプレーしている他の3人はすでにゴルフカートに乗り、早く前に進みたがっている様子。それに気づかずにキャディバッグにクラブをしまったり、番手選びに悩んでいては、同伴プレーヤーだけでなく、それを見ている後の組まで、イライラが波及していきます。スロープレーの要因にもなりますよね。
みんなが待っているときは、まずクラブを持ったままゴルフカートに乗り込みます。
クラブを持ったままでも安全バーを持つことは忘れずに!
そしてゴルフカートが前進している間に、次に使うクラブの番手をある程度考えておき、ゴルフカートが止まったら、速やかにクラブを交換して次打地点へ向かいましょう。
◆手ぶらでボールの位置を確認しに行かない
ボール落ちたと思われる位置の横方向にゴルフカートを止めて、ボールを確認しにいきます。そのときには、すでに使うと思われるクラブの前後数本を持って行くようにしましょう。
もしも手ぶらでボールを見に行き、残距離を確認して使用クラブを決めて、またゴルフカートにクラブを取りに行き、もう一度ボールのところまで行くとなると、すでに1.5往復、さらに打ち終わってゴルフカートまで戻って、ようやく前進となると横移動を2往復するまで、前に進むことができません。その組全員がこのような動きをすれば、とんでもないことになるのは想像に容易いでしょう。
ゴルフカート道路から離れたところにボールがあるときには、あらかじめ使うクラブ数本と、さらにはその次に使うかもしれない、例えば「A」や「P」「S」などをいっしょに持って行くと、そのまま前進でき、進行をスムーズにすることができます。
この1打だけでなく、もう一つ先のことも考えて行動するようにしましょう。
*******************************
Facebookにおいて具体的なマナーやルールの事例を写真付きで毎日更新中!
ぜひご覧ください。
「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」
*******************************
ディボット・スティック専用サイトはこちら
アマゾン・ショップはこちら
*******************************
新有馬開発株式会社/有馬カンツリー倶楽部
〒669-1334 兵庫県三田市中内神南山841
TEL:079-565-2111 FAX:079-565-2121
URL:http://www.arimacc.jp/
*******************************
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ゴルフコース・マーシャル(コースの巡回)について2014-10-05
- ゴルフ場の「詰め込み過ぎ」とスロープレー2015-11-23
- ボール捜索のゴルフルールとマナー “制限時間と暫定球”2014-07-08
- ゴルファー白洲次郎さんのPlay Fast(プレーファスト)2014-07-12
- 出来ゴコロで… ゴルフのプレーペースを乱してしまいました。2014-10-21
最近投稿されたコラムを読む
- 学生が「自分のスキルアップにゴルフが有用!」と考える理由。 2017-04-01
- ボールマークをキレイに直せますか? 2016-07-21
- スロープレーの罠にはまっていませんか? 2016-07-20
- 女子プロゴルファーが試合中に人命救助! 2016-03-17
- グリーン上に残るゴルフシューズの傷跡から見えるもの 2016-03-09
DIVOT STICK

■■ボールマーク修復具&ティー『ディボット・スティック』■■2013年10月、ゴルフマナーの基本「ボールマーク修復」のための新しい修復ツールとして「ディボット・ス...
有馬カンツリー倶楽部

弊社が運営する「有馬カンツリー倶楽部」をご紹介させていただきます。◆立地と交通:好立地で至便性抜群➀中国自動車道・六甲北有料道路の神戸三田ICから3km(約...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

兵庫県三田市の「有馬カンツリー倶楽部」は、1960年創設の歴史あるゴルフ場です。大阪や神戸からも近く、行き届いたコース管理や充実した練習場、丁寧な接客が評価されてきました。専属プロ及び倶楽部理事として、一時代を築き上げた大迫たつ子プロを迎...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 襟のある服装がゴルフウェアの最低限のマナーとなった理由 74よかった
-
- 2位
- 短パンにハイソックスじゃないとダメ? 74よかった
-
- 3位
- 女子プロゴルファーの気になる服装と厳しい掟 61よかった
-
- 4位
- ゴルフ場のこだわり! 来場時の「ジャケット着用」 58よかった
コラムのテーマ一覧
- 社会人に役立てて欲しい「ゴルフの効用」
- ゴルフコースの管理や設計などの知識
- ゴルフと税金
- ゴルフ競技やコンペの基礎知識&マナー
- ゴルフのローカル・ルール
- コースの情報収集(芝生や距離のこと)
- プレースタートまでの準備
- プレー中のボール・トラブル救済ルール
- みんなのゴルフコースを大切にするマナー
- ゴルファーとしての心得とマナー
- 練習施設でのゴルフマナー&ルール
- ゴルフのスコアのマナー&ルール
- 怪我や病気を未然に予防するゴルフマナー
- プレー時間を守るゴルフマナー
- ゴルフマナーニュース
- ゴルフの歴史やエピソード
- キャディー付きのゴルフマナー&ルール
- ゴルフ規則第1章「エチケット」とは?
- バンカーでのマナー&ルール
- パッティンググリーンでのマナー&ルール
- ティーインググラウンドでのマナー&ルール
- ゴルフコースの池や川でのマナー&ルール
- ゴルフでの急な雨や雪などでのマナー&ルール
- ゴルフの用語
- プロゴルフの観戦マナー
- 仕事もゴルフも元気に楽しくいきいきと
- ゴルフの服装マナー
- これだけは知っておきたいゴルフルール
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。