初心者にゴルフの素晴らしさを教えるプロ
コラム
公開日: 2015-06-20 最終更新日: 2017-02-23
寅さんの「ゴルファーは全て善人だ」に立ち返って一からの出直し
前回に引き続き、今回も日本ゴルフ界の伝説のヒーロー寅さん(中村 寅吉プロ)が書かれた「気のゴルフ」の第9章「罰則は少ないほどいいが」から気になったところを抜粋していきたいと思います。
寅さんの自然な語り口は、しみじみ心に突き刺さる言葉がたくさんあります。
とくに、ここでは「これからのゴルフをどうしていくんだ」ということを強く問われています。
ぜひ、ひとりのゴルファーとして考えてみたいと思います。
ゴルフは善人がやるスポーツではない
「ゴルフをやる人間に悪人はいない」
というのが何十年か前までの評価でした。それが、ゴルフにまつわるよくない事件がマスコミで報道されるようになり、ある時期から「ゴルフは善人がやるスポーツではない」という見方をされるようになりました。
「ゴルフそのものは何百年も前から変わらないのに、ゴルフをやる人間が変わったためにそんなふうな見方をされる。実に苦々しいことだが、これも身から出た錆でね、こちら側にも反省すべきことが多々ある」と寅さんは語っています。
例えば、寅さんがゴルフを始めたころは、ラウンド中にモノを食べるなどといったことは考えられなかったそうです。
今では当然のようにプロのトーナメントで、フェアウェイを歩きながら、バナナやオレンジなどの果物をかじっている場面が見られます。ティーインググラウンドには何種類ものスポーツドリンクなど飲料水が用意されています。ガムを噛みながらのプレーも目立ちます。
寅さんは「1ラウンドは約4時間、その間、心技体全般にわたって好いプレーができるようにコントロールしなければならないのだから、腹が減ったら食べ、喉が渇いたら飲むのも仕方ないやね。ゴルフはデリケートなゲームだからちょっとしたことでも、気になることがあるとプレーに影響する。食べたり、飲んだり、ガムを噛んだり、タバコを喫ったりするのも自分をコントロールするためなのだろう」と今の状況に理解を示しています。
やっぱり寅さんは、昔の人なのに理解ある心の広い方ですね。
「それはそれで止むを得ないところがあると思うんだが、問題は人が変わり、プレー態度も変わったんなら、それなりに守るべきエチケットを変えていかなければならないことだと思うね。
野放図に何をやってもいいわけじゃないんだ。やってもいいことが一つ増えるということは、それなりに守らなければならないエチケットも一つ増えることだと思うね。そこのところをわきまえているかどうかだよ」
まさに寅さんのおっしゃる通り!
モノを食べたり、飲んだり、ガムを噛んでもいいのなら捨てるルールが必要だし、タバコを喫ってもいいのなら喫煙場所の配慮やポイ捨て防止などのルールが必要になります。
「ゴルファーは全て善人だ」に立ち返り、一から出直す気があるかどうかを問う寅さん
この点について日本はまだまだエチケット後進国と言わざるを得ません。
後始末に対する意識が低いと思います。
吸い殻が吸い殻を呼び、紙くずが紙くずを呼び、空きカンが空きカンを呼ぶ。
一つが二つになり、二つが三つになり、いつの間にかゴルフコース全体が灰皿やくずかごみたいになるかもしれません。
マナー違反者がマナー違反者を呼ぶのです。
「以前あるゴルファーからつぎのような提案を聞いたことがある。
<トーナメントの主催者は、出場選手、観客問わず「エチケット違反者は即刻退場させる」旨、トーナメント実施要項に盛り込み、全国のゴルフ場もこれにならう・・・>
ようにしたらどうかとね。
たしかにそうでもしなければ今の“乱れ”は改まらないかもしれないぜ」と寅さん。
エチケット違反には罰則がありません。ゴルファーなら守るのが当たり前だということになっているからです。しかし、違反者が続出するようになったら、そうも言ってられないということですね。
本来、ゴルフほど公明正大なゲームはありません。常に正直にプレーし、ルール上のことを自己申告する。誰もズルはしないという前提のもとにプレーを進めていきます。
<ゴルファーは全て善人だ>
「最初にこの前提があって、いろいろな“決め事”がつくられているわけよ。そこからもう一度、出直す気がひとりひとりのゴルファーにあるか、ないか。あれば前途は明るい。なければ、もう暗たんたるものだぜ」
と寅さんは、現代のゴルファーに対し、2つの選択を迫って締めくくっています。
ゴルフ界全体として、この選択を未だゴルファーに問うことができていない現状を、寅さんは天国でどのようにご覧になっているのでしょうね。
■参考文献
『中村寅吉 「気」のゴルフ』中村寅吉著:ベネッセ
*******************************
Facebookにおいて具体的なマナーやルールの事例を写真付きで毎日更新中!
ぜひご覧ください。
「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」
*******************************
ディボット・スティック専用サイトはこちら
アマゾン・ショップはこちら
*******************************
新有馬開発株式会社/有馬カンツリー倶楽部
〒669-1334 兵庫県三田市中内神南山841
TEL:079-565-2111 FAX:079-565-2121
URL:http://www.arimacc.jp/
*******************************
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ティーショットの順番を待っている間の心得2014-10-14
- ゴルフプレー中の「アドバイス」はペナルティ!?2014-12-04
- もしも、目の前にゴルフマナーを守らない人がいたらどうする?2014-10-31
- ミスや不運もゴルフの原則「あるがまま」で乗り越えよう!2014-08-11
- 『Keep Green Project』ディボット・スティックでゴルフマナー啓蒙2015-01-01
最近投稿されたコラムを読む
- 楽しい「ゴルフデビュー」までの新たなストーリー! 2018-04-23
- 学生が「自分のスキルアップにゴルフが有用!」と考える理由。 2017-04-01
- ボールマークをキレイに直せますか? 2016-07-21
- スロープレーの罠にはまっていませんか? 2016-07-20
- 女子プロゴルファーが試合中に人命救助! 2016-03-17
DIVOT STICK

■■ボールマーク修復具&ティー『ディボット・スティック』■■2013年10月、ゴルフマナーの基本「ボールマーク修復」のための新しい修復ツールとして「ディボット・ス...
有馬カンツリー倶楽部

弊社が運営する「有馬カンツリー倶楽部」をご紹介させていただきます。◆立地と交通:好立地で至便性抜群➀中国自動車道・六甲北有料道路の神戸三田ICから3km(約...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

兵庫県三田市の「有馬カンツリー倶楽部」は、1960年創設の歴史あるゴルフ場です。大阪や神戸からも近く、行き届いたコース管理や充実した練習場、丁寧な接客が評価されてきました。専属プロ及び倶楽部理事として、一時代を築き上げた大迫たつ子プロを迎...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 襟のある服装がゴルフウェアの最低限のマナーとなった理由 74よかった
-
- 2位
- 短パンにハイソックスじゃないとダメ? 74よかった
-
- 3位
- 女子プロゴルファーの気になる服装と厳しい掟 61よかった
-
- 4位
- ゴルフ場のこだわり! 来場時の「ジャケット着用」 58よかった
コラムのテーマ一覧
- ゴルフを始める人を応援します
- 社会人に役立てて欲しい「ゴルフの効用」
- ゴルフコースの管理や設計などの知識
- ゴルフと税金
- ゴルフ競技やコンペの基礎知識&マナー
- ゴルフのローカル・ルール
- コースの情報収集(芝生や距離のこと)
- プレースタートまでの準備
- プレー中のボール・トラブル救済ルール
- みんなのゴルフコースを大切にするマナー
- ゴルファーとしての心得とマナー
- 練習施設でのゴルフマナー&ルール
- ゴルフのスコアのマナー&ルール
- 怪我や病気を未然に予防するゴルフマナー
- プレー時間を守るゴルフマナー
- ゴルフマナーニュース
- ゴルフの歴史やエピソード
- キャディー付きのゴルフマナー&ルール
- ゴルフ規則第1章「エチケット」とは?
- バンカーでのマナー&ルール
- パッティンググリーンでのマナー&ルール
- ティーインググラウンドでのマナー&ルール
- ゴルフコースの池や川でのマナー&ルール
- ゴルフでの急な雨や雪などでのマナー&ルール
- ゴルフの用語
- プロゴルフの観戦マナー
- 仕事もゴルフも元気に楽しくいきいきと
- ゴルフの服装マナー
- これだけは知っておきたいゴルフルール
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。