労基署・年金事務所などの調査対策のプロ
プロTOP:廣岡保彦プロのご紹介
困っている中小企業の社長さんの<防波堤>になります(1/3)
困っている社長さんを助けます
法律事務所に14年在籍した廣岡保彦さんが、社会保険労務士として40歳で独立し、今年で17年目になります。労働基準監督署(以下労基署)や労働局、年金事務所などの調査対策に「特化」した取り組みで、<プロ中のプロ>との評価を受けています。顧問会社は、自然増にまかせているため、4~50社程度です。
「その会社にとって、社労士が必要かどうかが、顧問を引き受ける目安です。場合によっては、お断りするケースもあります」と言います。
現在の仕事内容は、人事・労務が約60%、就業規則約20%、助成金約10%などです。廣岡さんの基本理念は、困っている中小企業の社長さんを助けることです。「労働基準法をはじめ、労働に関する法律は、労働者保護に力点が置かれています。例えば、社会的に悪いイメージのある派遣切りは、最初から期限付きという条件で、双方納得のうえ契約しているのです。その後、期限が来て、契約どおり退職してもらったら、事業者側が一方的に悪いと非難されるケースも多々あります。そんなときこそ、困っている社長さんを助けたい」と力を込めます。就業時間の長さ、トラブルを抱えた社員、労災などの問題に悩む社長さんの心強い味方が、廣岡さんなのです。
こんな事例がありました。年中無休の魚の卸会社が、長時間労働の疑いで労働基準監督署の調査が入りました。解決方法は人を増やすしかないのですが、人件費の増加が経営者の悩みです。廣岡さんは労基署の是正命令をきっかけに、社長を説得し、社員の適正な休日の取り方、パート従業員の雇い入れなどで問題を解決しました。
<次ページへ続く>
最近投稿されたコラムを読む
- 法定福利費は払ってくれるのか? 2017-01-13
- 10年で年金 2016-11-01
- 厚生年金の保険料とは? 2016-05-30
- 国民健康保険は意外に高い。 2016-04-14
- 特別条項にご注意! 2016-04-04
プロへのみんなの声
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
10年で年金
やっと、10年で年金が貰えるようになりました。来年の9月の時点で、10年以上保険料を払った人にも老齢年金が支給...
社会保険の強制加入
2月23日の讀賣新聞によりますと:『厚生年金への加入をしていない中小企業のうち、加入を違法に逃れている疑い...
国民健康保険は意外に高い。
建設業の方々にちょっと考えて頂きたいのです。建設業の監督機関である国土交通省は、来年の3月末までに、すべ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 10年で年金がもらえる。 11よかった
-
- 2位
- 法定福利費は払ってくれるのか? 10よかった
-
- 3位
- こんな法律が成立しました - - - パート労働者の無期限雇用について 4よかった
-
- 4位
- 社会保険事務の調査についてのQ&A 2よかった
-
- 5位
- 還暦同窓会のお知らせ(大阪市立平野中学校) 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。