小学生の能力(脳力)開発のプロ
コラム
公開日: 2012-10-31 最終更新日: 2014-05-23
幼稚園の頃は天才だったのに・・・
タウン誌の編集者としゃべっているとき、
彼の甥子さんのことに話題が移りました。
今、小学校の3年生になっているのですが、勉強が芳しくないそうです。
幼稚園までは天才じゃないかと思うほど記憶力が良くて、国旗なんかも良く覚えていたようです。
ところが小学校に行きだしたころから、だんだんと学習力が弱くなったように思うとのことでした。
幼稚園の時は、いろいろな刺激を幼稚園で与えてくれ、
親にとっても、とても忙しく子供にかまっていなければならない時期です。
また、幼児教育とお受験の関係で、それ以外にも様々な刺激を与えられていたりするので、
子供の能力はどんどん発達します。特に幼稚園までは子供の記憶力や好奇心はびっくりするぐらい旺盛です。
しかし、小学校になっても獲得した能力をそのまま持続させて行くのはとても難しいのです。
幼児の時は必要に迫られて本能が要求するままに知識を獲得しているので
知らず知らずのうちに、感覚や習慣として身についているだけなのかもしれません。
だから刺激がなくなると、せっかく身についた能力も自然に薄れていくようです。
現に、幼少期に海外で生活していたバイリンガルでも、
日本に小学生までに帰ってくると現地のことばを忘れてしまうのだそうです。
言葉でもそうなのですから、知識を維持するのはもっと大変かもしれません。
親の方も、いままで幼稚園の行事や、お受験でくたくたになっていたので
小学生になったとたんほっとしてしまう人が多いようです。
俗に10歳の壁といわれるように、
小学校の5年生ぐらいから能力的に頭打ちになる子供が多いようです。
体のハード面が6歳ごろに90%以上完成するように
脳のソフト面は9歳ごろにおおむね出来あがってくるようです。
学習には学習臨界期というものがあって、ある時期を過ぎるとその能力を獲得するために
やたらめったら苦労しなければならなくなります。
いい例が、なぜかは分かりませんが、数的・論理的能力は小学校3年生ぐらいまでに鍛えておく必要があると聞いています。
小学校に入学して、ほっとするのと、低学年の間ぐらいゆっくりしていても大丈夫だと高をくくっていると
あとで子供にとんでもない苦労を強いることになりかねません。
無理に勉強しろと言っているのではありません。
やるべきことをやるべき時期にきちっと手当しておかないと困りますよ、ということです。
学習のしつけは低学年の時期がもっともしやすい時期です。
この時期はまだ素直なので、ほめられればどんどん頑張ろうとします。
この時期(チャンス)を逃がす手はありません。
楽しいプログラムで「考える力」を育み
将来活かせる「才能」に結び付けていく
低学年の地頭力を鍛える学習能力開発スクール
イロハス・クール
体験授業をやっています。お気軽にご参加ください。
お子様に関するご相談は何なりと。
06-6764-4599
エフイーアイ 栢原まで
こどもの未来を教育の力で創り出す少人数制学習塾エフイーアイ
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 小学2年生で学校の先生から落ちこぼれ宣言を受けた子供の話2012-04-09
- おかあさん、ちょっと聞いて(その5)2013-11-07
- タウン誌で取材をうけました。(感謝)2013-11-09
- リッチな教育_エフイーアイの「地頭力を鍛えるイロハス・クール」2013-05-14
- 子どもは伸び伸び育てたい、テストで失敗はしたくない(あぁ、悩んじゃう)2013-02-14
最近投稿されたコラムを読む
- 勉強のコツ_記憶の原則 2017-12-10
- 勉強のコツ_教室での指導は何点分? 2017-12-08
- クレーマーに遭遇しました 2017-12-05
- 勉強のコツ_子どもの答のミスを責める前に 2017-11-22
- 勉強のコツ_失敗するのがわかってよかったね 2017-11-08
セミナー・イベント
-
ナインブレイク講習会
開催日: 2017-06-01 ~2017-10-25 -
子育て教育セミナー
開催日: 2016-10-10 ~2016-12-30 -
エフイーアイのお役立ち講座-冨岡みちの自分詩(史)講座
開催日: 2015-07-01 ~2016-12-31
エフイーアイ教室案内

● イロハス・クール学習能力育成コース ※「ヒラメキ」と「コツコツ」を合わせて育てる。 エフイーアイの38年にわたる教育の特長「教える」ではなく「育てる」...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大阪市天王寺区で学習塾「エフイーアイ」(FEI)は「考えて行動する人」を育てています。教育歴35年の塾長、栢原義則さんは「今の日本では、指示されたことを完璧にこなす人が優秀な人と評価され、そんな人が増えています。でも、それは指示されたこと...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 私たちエフイーアイの望むもの 32よかった
-
- 2位
- 付属池田中学合格_低学年から楽しく学んで結果が出ました。 31よかった
-
- 3位
- 京都大学に合格しました。_うれしいお知らせ 30よかった
-
- 4位
- 子どもの成長を10年後に認められてうれしかった 27よかった
-
- 5位
- 子どもは伸び伸び育てたい、テストで失敗はしたくない(あぁ、悩んじゃう) 27よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。