小学生の能力(脳力)開発のプロ
コラム
公開日: 2013-12-02 最終更新日: 2014-05-23
イロハス・クール_教育情報_3
イロハス・クール_教育情報_3
こんにちは。エフイーアイ・イロハス・クールの栢原です。
私の教室では立派な先生方が子ども達の為に力を貸して下さっています。
国立大学で教鞭をとっていらっしゃる先生や1級建築士、小説家、詩人、博士もいらっしゃいます。
2014年春、これらの先生方の協力で、新しいスタイルの能力開発教室「京大プロジェクト」を
発足します。楽しみにしていてください。
今、「ゆとりの教育」が終わり、大学も学習スタイルを含めいろいろな制度面で変わろうとしています。
今回は◆育て本好き、子供に読み聞せ_パート2◆
---------------------------------------------------------------------------
児童文学に詳しい武蔵野大の宮川健郎教授は、読書が与える子供への
> 影響について「言葉を豊かにするとともに内面も育む。思春期までに豊
> かな内面がつくられれば、大人になるにつれて思考や感受性が深まって
> いく」と指摘する。
>
> ★ ☆
>
> 子供の成長にとって有意義な読書だが、子供たちの活字離れが指摘さ
> れて久しい。我が子の興味を本に向けさせる方法として、宮川教授が推
> 薦するのが本の読み聞かせだ。
>
> 「親が声に出して本を読み上げることで、子供との一体感が生まれる。
> 一緒に風呂に入るのと似た効果があり、読書が次第に習慣になっていく」
> と指摘。「字がすらすら読めるようになる小学3年生くらいまで、積極
> 的に実践してほしい」とアドバイスする。
>
> 読書を通して家族の触れ合いを増やす「家読(うちどく)」運動に取
> り組む市民組織「家読推進プロジェクト」事務局長の中島進さんは、親
> が率先して読書に親しむことの大切さを強調する。「親が読書を習慣に
> していれば、子供も自然と本の魅力に気付く」という。
>
> 子供が読書に関心を持ち始めたら、親子で図書館や書店に足を運び、
> 一緒に本を選ぶことを薦める。「古典的な名作、親が子供のころに読ん
> で面白いと感じた本、図書館や書店の推薦図書など、互いの感想を話し
> 合える分かりやすいテーマの本が適切」
>
> 始業前の読書の普及活動に取り組む「朝の読書推進協議会」事務局長
> の加藤真由美さんが重視するのは、本をきっかけにした親子のコミュニ
> ケーション。「子供が国語の授業で習っている作品を教えてもらい、そ
> こから会話を始めてみては」と提案する。
>
> 題材は教科書や副読本だけでなく、漫画を一緒に読んでも効果はある
> という。子供が読んでいる本を糸口に会話を弾ませ、別の本へと話題を
> 広げていくのがコツ。「読書を強制したり、親が読ませたい本を押しつ
> けたりしないよう注意も必要」と話す。
---------------------------------------------------------------
以上塾仲間の先生が送って下さったメールマガジンより転載
合格することだけを目的とした知識の詰め込みと、受験対策だけで大学に進学できたとしても
一時代前とは違い、入学したら終わりではありません。
そのあとの大学入学後での授業に付いていけるかどうか、ちょっと考えてみませんか。
私の知り合いの私立中学校の先生が言っていた言葉をまた思い出しました。
「今年もパンツのゴムが伸びきった生徒が大手塾さんからたくさん入学してきたみたい。
大学入試に向けてまた一苦労だわ」(笑い)
生きていく力を身につけるために受験は絶好の機会です。
小学校低学年から高校生まで一貫したプログラムで指導する、
一人一人の顔が見える少人数の教室だからこそできることがあります。
「国立大学に合格出来てよかったね!」と笑顔で祝える日ををぜひ私達と共にしましょう!
2014年春、「京大プロジェクト」はじめます。
低学年からの考える力を育て続けて20年、学びの感性を育むエフイーアイ
塾長のコラム
子育て応援団_お母さんちょっと
お子様の勉強に関する御相談は
0120-06-7045エフイーアイ塾長まで
脳科学を取り入れた楽しいプログラム:イロハス・クール
無料体験を実施しております。
子ども達一人一人を大切にお預かりしている関係上定員に限りがございます。
楽しいプログラムで「考える力」を育み、将来活かせる「才能」に結び付ける
低学年の地頭力を鍛える学習能力開発スクール
イロハス・クール
体験授業お申し込みは 0120-06-7045 まで
※定員になり次第募集を終了いたします。ご了承ください。
※遠方からもお越しいただいております。日時・時間はご相談下さい。
イロハス・ベネッセこども英語教室
英語はツールです。できて当たり前になってきます。大学受験にも欠かすことはできません。
イロハスのベネッセこども英語教室はベテランネイティブと日本人の先生がペアで指導します。
使える英語、トーフルにも直結するGTECジュニア検定が受験できます
ベネッセこども英語教室体験会
こどもの未来を教育の力で創り出す少人数制学習塾エフイーアイ
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 天才児と呼ばれる人たちの脳力2013-12-15
- 中学受験で合格した保護者からのお言葉2013-01-30
- ブータンでJICAの25周年記念パーティ開催2013-11-19
- 国立大学への道-----いろいろな資料を参考に2013-12-29
- 付属池田中学合格_低学年から楽しく学んで結果が出ました。2013-01-31
最近投稿されたコラムを読む
- 勉強のコツ_記憶の原則 2017-12-10
- 勉強のコツ_教室での指導は何点分? 2017-12-08
- クレーマーに遭遇しました 2017-12-05
- 勉強のコツ_子どもの答のミスを責める前に 2017-11-22
- 勉強のコツ_失敗するのがわかってよかったね 2017-11-08
セミナー・イベント
-
ナインブレイク講習会
開催日: 2017-06-01 ~2017-10-25 -
子育て教育セミナー
開催日: 2016-10-10 ~2016-12-30 -
エフイーアイのお役立ち講座-冨岡みちの自分詩(史)講座
開催日: 2015-07-01 ~2016-12-31
エフイーアイ教室案内

● イロハス・クール学習能力育成コース ※「ヒラメキ」と「コツコツ」を合わせて育てる。 エフイーアイの38年にわたる教育の特長「教える」ではなく「育てる」...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大阪市天王寺区で学習塾「エフイーアイ」(FEI)は「考えて行動する人」を育てています。教育歴35年の塾長、栢原義則さんは「今の日本では、指示されたことを完璧にこなす人が優秀な人と評価され、そんな人が増えています。でも、それは指示されたこと...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 私たちエフイーアイの望むもの 32よかった
-
- 2位
- 付属池田中学合格_低学年から楽しく学んで結果が出ました。 31よかった
-
- 3位
- 京都大学に合格しました。_うれしいお知らせ 30よかった
-
- 4位
- 子どもの成長を10年後に認められてうれしかった 27よかった
-
- 5位
- 子どもは伸び伸び育てたい、テストで失敗はしたくない(あぁ、悩んじゃう) 27よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。