小学生の能力(脳力)開発のプロ
コラム一覧 :エフイーアイが目指すもの
中学受験を予定している小学生の保護者の皆さんへ④_お母さんの力

「お母さんの力」日本の学力水準を云々するときに、塾教育も外せない要素です。しかし、日本の教育力の源は、子供の幼い時を育てる日本のお母さんの教育熱心さと、それを支えるお父さんの協力です。それなくして今の日本の学力水準はなかったはずです。私たちエフイーアイは、縁のあ... 続きを読む
2017-06-11
中学受験を予定している小学生をお持ちの保護者の皆さんへ③_楽しく学ぼう

「楽しく学ぼう」勉強は紙の上の勉強ばかりではありません。紙の上の勉強だけで伸びる部分は知れたものです。また、ただひたすら、言われた勉強だけをこなしていても将来、決して有能な人間になることはできません。しかい、勉強を楽しみながら、しかも、高い学力を持つようにして... 続きを読む
2017-06-10
中学受験を予定している小学生の保護者の皆さんへ②_学年の枠を取り払おう

「私立中学の強み」中学・高校一貫の学校が大学受験につ用意ことはご承知のとおりです。これは、一般の生徒より学力的に優れた生徒を集めていること以外に、次のことが考えられます。①中学の2年間で、中学の3年分の課程の学習を終えること。 (同様にして、高校課程を中学でスタ... 続きを読む
2017-06-09
中学受験を考えている小学生をお持ちの保護者の方へ①

「学年の枠を取り払おう」中学受験を考えている小学生の低学年をお持ちのお母さん。学校の点数より、学年枠を取り払った学習の仕方をしてみましょう。一般に、学校の枠を取り払った教科書の使い方をしている小学校はあまり見当たらないようです。1年生には1年生の教科書、6年生には6... 続きを読む
2017-06-07
保護者からの手紙

日曜日のイベントにお招きいただきまして本当にありがとうございました。子供達はとても楽しそうに英語劇を演じていました。また、朗読は文学作品に真剣に取り組む姿が印象的でした。子供達は体験を通して成長していくと思っています。机上の学習よりも体(五感)を通して学んだ事の... 続きを読む
2016-03-06
学習に必要な資質能力を鍛えよう

今年も中学受験が終わり、ほっとしたのもつかの間3月から私の教室でも新学期が始まります。ホームページを見て遠方からわざわざ体験にお越しいただいたりしてとても感謝しております。私の教室では、単純にテストで100点が取れれば良いといった考えをお持ちのご父兄はご遠慮いただいて... 続きを読む
2016-02-22
子どもの声が聞こえますか。

皆さんはこんな経験をしたことはないですか。「朝、『こんなところにゴミが落ちている。』と見つけたゴミを拾わずにその場を立ち去った後、数日して同じところに来てみるとまだそのゴミが残っていた。」最近、私も経験しました。そこで思いだしたことがあります。お献茶で比叡山に... 続きを読む
2016-02-02
学習の資質能力とは
読み・書き・計算は学習する時の土台となる力です。基礎学力をつける上でも、この「読み・書き・計算」の力をしっかり身につけることが必要です。あらゆる教科の土台が「読み・書き・計算」の力だといっても言い過ぎではありません。国語・算数・理科・社会どれをとっても学習するという作... 続きを読む
2016-01-28
子どもは育つ
イロハス・クールの授業でのひとコマです。課題に取り組んでいたDくん、終了時間になっても,答えがでません。外ではお母さんが迎えに来ています。先生が、「お母さんが迎えに来ているから、そろそろ片付けようね」と声をかけます。「うん」と返事をするD君ですが返事とはうらはらに... 続きを読む
2016-01-25
子どもの力をバランスよく育てよう
私たちエフイーアイには、能力開発のクラスがあります。現在、小学校1年生から高校2年生までの児童・生徒が学んでいます。子供達の明るい未来めざして、どのような成果を上げたか、ご紹介します。 江戸時代の寺子屋では、「読み書きそろばん」を教えました。能力開発のクラスでは... 続きを読む
2015-12-01
創造力を高める学力:4年生になるまでに 編④

創造力を高める学力:4年生になるまでに 編④ パッとつかむ、正確につかむ(数量編) 今回は数量関係をパッとつかむ力を鍛える必要性について書きます。 数の大小は比べやすいので幼稚園児でも分かりますが、量の大小や割合を使って大小を比べるのは大人でも難しくなります。違う... 続きを読む
2015-07-06
創造力を高める学力:4年生になるまでに編③

創造力を高める学力 4年生になるまでに編③ 物事を理解するとき、短時間でパッと全体をつかむやり方があります。この力を鍛えるには外国語で書かれた百科事典を見ることです。 自分の知らない外国語で書かれた事典は、意味が分かりません。ひたすら絵や図に集中することになりま... 続きを読む
2015-06-04
京都大学に合格しました。_うれしいお知らせ

「もしもし、N.Tです。京都大学に合格しました。」電話の向こうで久しぶりに聞く声。「合格したら真っ先にお知らせしようと思っていました。おかげさまで京都大学に合格しました。」うれしかったです。この生徒はホームページでも紹介している最後に大手の学習塾に算数の宿題攻勢をかけられ... 続きを読む
2015-03-12
国立大学現役合格への近道

パレートの法則というのをご存知ですか。地球上の富の80%も20%の人々が握っているともいわれるように世の中のほとんどのことが、「的確な20%の努力で物事の80%が決まる」という法則です。教育においてもこのことは当てはまります。中学受験においても、国立大学合格への... 続きを読む
2015-03-03
子どもの成長を10年後に認められてうれしかった

うれしい話を聞かせていただきました。先日10年ぶりぐらいでお会いした元エフイーアイの塾生のお母さんの話です。その子は小学1年生から週に2.3回、姉といっしょに通っていました。最初のうちは、塾に通う道中の公園で、友達が遊んでいるのをうらやましく思いながら通っていたそ... 続きを読む
2014-12-17
セミナー・イベント
-
ナインブレイク講習会
開催日: 2017-06-01 ~2017-10-25 -
子育て教育セミナー
開催日: 2016-10-10 ~2016-12-30 -
エフイーアイのお役立ち講座-冨岡みちの自分詩(史)講座
開催日: 2015-07-01 ~2016-12-31
エフイーアイ教室案内

● イロハス・クール学習能力育成コース ※「ヒラメキ」と「コツコツ」を合わせて育てる。 エフイーアイの38年にわたる教育の特長「教える」ではなく「育てる」...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大阪市天王寺区で学習塾「エフイーアイ」(FEI)は「考えて行動する人」を育てています。教育歴35年の塾長、栢原義則さんは「今の日本では、指示されたことを完璧にこなす人が優秀な人と評価され、そんな人が増えています。でも、それは指示されたこと...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 私たちエフイーアイの望むもの 32よかった
-
- 2位
- 付属池田中学合格_低学年から楽しく学んで結果が出ました。 31よかった
-
- 3位
- 京都大学に合格しました。_うれしいお知らせ 30よかった
-
- 4位
- 子どもの成長を10年後に認められてうれしかった 27よかった
-
- 5位
- 子どもは伸び伸び育てたい、テストで失敗はしたくない(あぁ、悩んじゃう) 27よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。