人材を人財へ開花させるプロ
コラム
公開日: 2015-04-08
部下がうまく育たない……と悩んでいる方は必読。「きょういく」の引き出しをどれだけ持っていますか?
近年、「部下を伸ばす叱り方講座」というセミナーを受ける方が増えているように思います。
どんなセミナーかというと、「叱り上手になるための準備」や「叱り方の基本」を、実践しながら学ぶようです。
今回は、部下の「きょういく」に関するコラムです。
私がJALで勤務していた頃、同期は21名、セミ同期は20名でした。
キャビンアテンダントの世界は、上下関係の厳しい世界です。
そのような中、私の期を担当していた教官は、優秀という評判でしたが、とても厳しい人でした。
例えば、一度説明を受けて理解できないと、「まだそんなことも分からないの!」と叱られます。
『JALのアテンダントたるものは、こうあらねばならない』という考えを持った教官でした。
だから、失敗しないようにと思って頑張るのですが、怒られるたびに萎縮してしまい、そう思えば思うほど、また失敗してしまっていました。
勇気を振り絞って同じ質問をしても、やっぱり同じ言い方でしか答えてくれません。
『先ほどの説明で分からないから、もう一度聞いているのに……』と思いながら、私は不満をぐっと飲み込みました。
一方、セミ同期を担当する教官は、いつも笑顔を絶やさない人でした。通路ですれ違ってあいさつするときも、笑顔で応えてくれます。いつもはクラス別で訓練を受けているのですが、実機模型訓練ではセミ同期と合同訓練になることがあり、その時も穏やかな表情で指導してくれます。
また、分からないことがあって質問しても、その教官は、いろいろな表現を使って、質問した人が分かるまで説明してくれました。
その時、思いました。
もし教官になることがあれば、このセミ同期の教官のようになりたいと。
優秀な人は、自分自身に理解する力があるため、分からない人の気持ちが分からないものです。
では、逆に、分からなかった経験のある人は、分からない人の気持ちが分かります。
ということは、その人は、分かろうと試行錯誤してきた人なので、いろいろな引き出しをたくさん持っているのです。
つまり、相手の気持ちが理解できると、どのようなことも分かりやすく教えられるようになります。
それができる人こそ、育て上手な、良い上司だと思います。
職場では、部下が理解して、行動して初めてミッション完了です。
部下を育成する場合、自身の育成力を振り返ることが重要ですし、それと同時に、説明力も必要になります。
部下の育成指導には、次の3点に注意しましょう。
① 自分の思いだけを一方的に話していないか?
② 部下に教えている主旨が伝わっているか?
③ 部下の考えや行動は変化をしているか?
部下に伝わる話し方のポイントは、自身の失敗談を交えて話すことです。
そうすることで「上司も失敗することがあったんだ。それなら自分もなんとかできるかも知れない」と安心して、チャレンジしてくれるようになったりします。
部下を持ったら、部下だった頃の自分を思い出して、業務を分かるようにかみ砕いて、導いてあげましょう。
最後に。
私は、訓練所では教官として訓練生を教育していました。
教官は、訓練生の気持ちに共感できなければ一人前ではありません。
教育とは、「共育」、「協育」とも書き、お互いに育って合っていくことなのです。
つまるところ、「人育て」は、「自分育て」なのです。
訓練生が一人前になることで、教官は教える喜びを得られます。
皆さんも部下を育成する場合は、お互いの成長を喜び合えるようなそんな「きょういく」を目指しませんか!
----------------------------------------------
株式会社 K.BLOOM(http://kcibloom.com/)
※このコラムの一部または全部無断転載・転用は禁止します。
---------------------------------------------
最近投稿されたコラムを読む
- 11.経営理念のない会社は、社員が目標設定できない 2017-12-18
- 10.お客様を失うことに繋がる『~のつもり』は、部下の仕事のマンネリ化を起こす 2017-12-14
- 9.人財育成とは経営者のミッションである 2017-12-11
- 8.部下を開花させるには、『WHY』『WHAT』『HOW』が必要です 2017-12-08
- 7.部下を人材から人財へ育てる 2017-12-04
セミナー・イベント
-
SMBCコンサルティング主催「望む結果を引き出す交渉術」【6月6日(月)東京】
開催日: 2016-05-22 ~2016-06-06 -
SMBCコンサルティング主催「自律型人材」育成講座【6月6日(月)東京】
開催日: 2016-05-20 ~2016-06-06
このプロの紹介記事

株式会社K.BLOOM(ケー .ブルーム)の代表取締役葛西久仁子さんは、人財開花コンサルタトとして、1996年より人材を人財へ開花させるプロとして活動しています。社名のBLOOMは英語で「開花」。一人ひとりの才能を見出し、そこに光を当て「心...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 人財開花って何!? 55よかった
-
- 2位
- 人材から人財へ 38よかった
-
- 3位
- 従業員満足度を向上させる方法のポイントは、○○の声を汲み取れているか? が重要 34よかった
-
- 4位
- 【[大阪]交渉力向上研修実施レポート】心を閉ざしたお客様の本音を引き出すには? 30よかった
-
- 5位
- 指導をする前に、まずやらなければいけない「3つの明確化」 30よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。