「活き生き組織」をともに作るプロ
コラム
公開日: 2013-09-10 最終更新日: 2013-10-17
若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組を強化
若者に過酷な労働を強いて退職に追い込み、“使い捨て”にする、いわゆるブラック企業が社会問題となる中、厚生労働省は、長時間労働などへの監督指導や、労働者を対象にした電話相談といった取組を始めることを明らかにしました。厚生労働省が、いわゆるブラック企業への対策を行うのは初めてのことです。
発表された3つの取り組みの柱
1 長時間労働の抑制に向けて、集中的な取組を行います
2 相談にしっかり対応します
3 職場のパワーハラスメントの予防・解決を推進します
パワーハラスメント(パワハラ)によって若者を使い捨てにすることをなくすべく、労使をはじめ関係者に幅広く周知・啓発。
※1の集中的な取り組みは、具体的には、次のように実施するとのことです。
① 労働基準監督署及びハローワーク利用者等からの苦情や通報等を端緒に、離職率が極端に高いなど若者の「使い捨て」が疑われる企業等を把握し、監督指導を集中的に実施。
〔重点確認事項〕
・時間外・休日労働が36協定の範囲内であるか。法違反が認められた場合は是正指導。
・賃金不払残業(サービス残業)がないか。法違反が認められた場合は是正指導。
・長時間労働者については、医師による面接指導等、健康確保措置が確実に講じられているか。
② ①以外にも、過重労働があり、労働基準関係法令違反の疑いがある企業等に対して、重点的な監督指導を実施。
9月1日より行われているようですが、何もかもをブラック企業と言ってしまう風潮がある気もいたします。
今回、厚生労働省が調査になる企業は、労働基準監督署やハローワーク利用者の苦情・通報などで把握した「ブラック企業の疑いがある企業」4000社とのこと。実際に立入り調査に入らなければ分からない部分があるので、全部を公表することはできないでしょうから、「4000社を公開すればいい」という意見は少し乱暴かなぁと思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 育休後に困難な仕事 2013-09-04
- 『間接差別』の対象範囲が拡大されました2014-07-03
- 職場のパワーハラスメントの予防・解決2012-11-14
- 給与計算アウトソーシング2013-10-16
- 香川のさぬきうどん店、9割が労基法違反2013-03-07
最近投稿されたコラムを読む
- 仕事と介護の両立 2015-09-28
- 育児休業中の就業について 2015-09-13
- 仕事と不妊治療の両立 2015-08-30
- 【女性社員活躍】女性扱い力チェックテスト 2014-10-02
- 【女性社員活躍】歯科医向け「女性スタッフのやるきスイッチ」DVD 2014-09-28
セミナー・イベント
-
経営者・研修担当者向け・パワハラ対策セミナー【上手な叱り方】
開催日: 2014-12-11 -
3つのステップで部下の心をつかむ!リーダーシップ研修
開催日: 2013-03-19 ~2013-05-17 -
【10社限定】組織が活き生きする秘訣!おすすめ人材採用術
開催日: 2013-02-26
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「社会保険労務士というと、年配の人を想像されるようで、お仕事の依頼のあった企業に行くと『あれ?』っていう表情をされる担当者も多いですよ」と、神野沙樹代表は、にっこり笑います。オフィスは天満橋駅のすぐそば。フットワークの良さが身上です。社会...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
仕事と介護の両立
内閣府の資料によると、家族の介護や看護を理由とした離職・転職者数は、10万人以上にのぼっています。とりわけ...
育児休業中の就業について
これまでの育児休業給付金制度では、1カ月に11日以上就業した場合は、その支給単位期間について給付金は支給され...
仕事と不妊治療の両立
現在、日本で不妊症に悩むカップルは6組に1組と言われています。不妊治療を行っている男女の年齢層は、30~4...
【ストレスチェック1】50人未満の企業なら実施しなくてもいいのですよね?
【ストレスチェック1】50人未満の企業なら実施しなくてもいいのですよね?2015年12月から施行予定の...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 給与計算アウトソーシング 6よかった
-
- 2位
- 香川のさぬきうどん店、9割が労基法違反 6よかった
-
- 3位
- 【ストレスチェック1】50人未満の企業なら実施しなくてもいいのですよね? 4よかった
-
- 4位
- 【ストレスチェック4】義務化されるのはいつからなのでしょうか 3よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。