「活き生き組織」をともに作るプロ
コラム
公開日: 2014-07-03
『間接差別』の対象範囲が拡大されました
平成26年7月1日より、改正「男女雇用機会均等法 施行規則」が施行されました。
これによって『間接差別』の対象となる範囲が拡がりました。
○『間接差別』とは
性別以外の事由を要件とする措置であって、他の性の構成員と比較して、一方の性の構成員に相当程度の不利益を与えるものとして省令で定めている措置を、合理的な理由なく講じること
「男女雇用機会均等法 施行規則」で禁止されている内容です。
具体的には、次のように規定されております。
①労働者の募集または採用に当たって、労働者の身長、体重または体力を要件とするもの
②コース別雇用管理における「総合職」の労働者の募集または採用に当たって、
転居を伴う転勤に応じることができること(「転勤要件」)を要するもの
③労働者の昇進に当たって、転勤の経験があることを要件とするもの
今回、上記②の内容が改正されて、下記のようになりました。
②労働者の募集もしくは採用、昇進または職種の変更に当たって、
転居を伴う転勤に応じることができることを要件とするもの
※これまで※
総合職の労働者を募集、採用する際に、
合理的な理由がないにも関わらず転勤要件を設けることは「間接差別」として禁止
※改正後※
すべての労働者の募集、採用、昇進、職種の変更をする際に、
合理的な理由がないにも関わらず転勤要件を設けることは「間接差別」として禁止
また従来から通達で示されていた「コース等で区分した雇用管理についての留意事項」が、
より明確に整理されて『コース等別雇用管理指針』として制定されました。
コース等ごとに異なる配置・昇進・教育訓練などを行なっている事業主の皆さまは、ご留意ください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 給与計算アウトソーシング2013-10-16
- 若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組を強化2013-09-10
- 育休後に困難な仕事 2013-09-04
- 職場のパワーハラスメントの予防・解決2012-11-14
- 香川のさぬきうどん店、9割が労基法違反2013-03-07
最近投稿されたコラムを読む
- 仕事と介護の両立 2015-09-28
- 育児休業中の就業について 2015-09-13
- 仕事と不妊治療の両立 2015-08-30
- 【女性社員活躍】女性扱い力チェックテスト 2014-10-02
- 【女性社員活躍】歯科医向け「女性スタッフのやるきスイッチ」DVD 2014-09-28
セミナー・イベント
-
経営者・研修担当者向け・パワハラ対策セミナー【上手な叱り方】
開催日: 2014-12-11 -
3つのステップで部下の心をつかむ!リーダーシップ研修
開催日: 2013-03-19 ~2013-05-17 -
【10社限定】組織が活き生きする秘訣!おすすめ人材採用術
開催日: 2013-02-26
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「社会保険労務士というと、年配の人を想像されるようで、お仕事の依頼のあった企業に行くと『あれ?』っていう表情をされる担当者も多いですよ」と、神野沙樹代表は、にっこり笑います。オフィスは天満橋駅のすぐそば。フットワークの良さが身上です。社会...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
仕事と介護の両立
内閣府の資料によると、家族の介護や看護を理由とした離職・転職者数は、10万人以上にのぼっています。とりわけ...
育児休業中の就業について
これまでの育児休業給付金制度では、1カ月に11日以上就業した場合は、その支給単位期間について給付金は支給され...
仕事と不妊治療の両立
現在、日本で不妊症に悩むカップルは6組に1組と言われています。不妊治療を行っている男女の年齢層は、30~4...
【ストレスチェック1】50人未満の企業なら実施しなくてもいいのですよね?
【ストレスチェック1】50人未満の企業なら実施しなくてもいいのですよね?2015年12月から施行予定の...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 給与計算アウトソーシング 6よかった
-
- 2位
- 香川のさぬきうどん店、9割が労基法違反 6よかった
-
- 3位
- 【ストレスチェック1】50人未満の企業なら実施しなくてもいいのですよね? 4よかった
-
- 4位
- 【ストレスチェック4】義務化されるのはいつからなのでしょうか 3よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。