コラム
公開日: 2016-03-30
高槻市塚脇 妙力寺の観音様 「釜」 の衣替え
昨日は高槻市塚脇に有る 「妙力寺」様 に伺いました。
妙力寺様は 「永代供養の仏壇納骨壇」 が人気で日々見学者が耐えません。
ご希望者の状況に合わせた納骨壇が有り合祀納骨も旧本堂の中央部分に納めて頂けます。
ご住職様の心遣いと寺院聖域に漂う穏やかさが見学者を癒やしてくれます。
他にも境内の中には様々な光景が有り緑の竹藪や自然の中で興味をそそられます。
(株)京石が建立させて頂いた「釜かぶり観音」の「釜」が緑色から銀色に衣替えして輝いていました。
この観音様の被っておられる「釜」のことなんですがご住職様にお聞きすると・・・・・・・・・
もともと寒天を作る釜だったそうです。
私達も観音像の上に上げるのには重すぎて一苦労しましたが上手く完成して安堵致した思い出が有ります。
ところで 高槻は「寒天発祥の地」ってご存じでしたか?
寒天はダイエットに効果がある食品なので男女問わず興味が有りますよね。
(海藻の一種)テングサを煮て心太(ところてん)を作り
それを凍結乾燥させた食品で市内の原や塚脇地区で盛んに生産が行われてきました。
この地域で作られた寒天は「城山寒天(しろやまかんて)」と言われ江戸時代後期には長崎から
海外にまで輸出されたそうです。
京都伏見の美濃屋太郎左衛門が発見した寒天作りを学び
摂津島上郡城山で試作に成功した宮田半平衛がこの地の地勢・気候・水質が寒天製造の条件に適している事に着目し大規模な寒天製造で高槻の寒天作りを発展させたとのことです。
昔は寒天を作る匂いがお寺の周辺一帯に立ち込めていたとか・・・・・・・・
今でも高槻市の山間地、田能地区で小数ですが寒天作りが継承されているとのことです。
宮田半兵衛の顕彰碑が高槻市宮之川原元町14-33・聞力寺様に建てられています。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 北摂最大級 大型公園墓地 明治の森霊園新区画開放! 見学受付中!2014-04-27
- 宗派問わず 高槻市梶原東 一乗寺西墓苑 墓所分譲中2014-02-27
- お墓と相続税2014-02-25
- 国産石 (香川県産) 庵治石のお墓の特徴2014-02-26
- 高槻市 梶原 一乗寺西墓苑誕生2014-02-10
最近投稿されたコラムを読む
- 千早下赤阪の棚田 2017-06-19
- 春を求めて~ 2017-02-03
- 椋鳥の被害 2017-01-29
- 冬の風物詩・高槻市田能で寒天作り~ 2017-01-22
- 白沙村荘 橋本関雪記念館をたずねて (京都市左京区) 2017-01-17
セミナー・イベント
-
「京石フリーマーケット」 のお知らせ
開催日: 2016-07-16 ~2016-07-23 -
京石 フリーマーケット開催
開催日: 2016-05-15 ~2016-05-28 -
京石のフリーマーケット開催
開催日: 2016-04-17 ~2016-04-23
現地案内会開催中

霊峰比叡を仰ぎ 琵琶湖を望む地に 「比叡山延暦寺大霊園」開園40周年記念 限定特別価格 1霊地 セット 墓地墓石セット 698,000円(税込み)より 和型・洋型選...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「建て替えや清掃、引越し作業も行いますし、修理もできますよ」聞いただけでは家のことかなと思いきや、実はこれはお墓に関する作業のこと。 話してくれたのは、30年以上の実績を持つ大阪・高槻「株式会社 京石」の高田治郎さんと、四ノ宮直樹さん...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 宗派問わず 高槻市梶原東 一乗寺西墓苑 墓所分譲中 10よかった
-
- 2位
- 国産石 (香川県産) 庵治石のお墓の特徴 8よかった
-
- 3位
- お墓と相続税 8よかった
-
- 4位
- 物は授かるものであって欲しがってはいけない。 8よかった
-
- 5位
- 高槻市 梶原 一乗寺西墓苑誕生 7よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。