海外進出する中小企業を応援するプロ
コラム一覧 :海外経営
なぜ電機メーカーは海外展開で商社に依存しなかったのか

今から約40年前に大学を出て電機メーカーの輸出を中心とした貿易子会社に就職しました。そのときには既に海外販売拠点を各地に展開中で、多くの駐在員が世界各国に赴任され、それこそ商品を担いで自ら顧客や販路開拓に活躍しておられました。そのときの先輩の方々はまさしく市場の開拓者であ... 続きを読む
2018-04-16
出版の意義

今月初めて出版を経験したことをお知らせしてまいりましたが、改めて出版の意義について考えています。世の中で出版されている本は何十万冊もあり、人間ひとりがその本に出会うことができる数には限りがあります。また情報伝達の手段としては、本や新聞雑誌のような印刷物だけでなく、T... 続きを読む
2018-03-31
初めて書籍を出版しました!

長年の願いでした書籍を出版しました。今まで取り組んできた中小企業の海外展開支援の解説書ではなく、読みやすい内容にするために、中小企業で起こりうる具体的な事象についてストーリー仕立てで組み込んだ渾身の処女作です。約半年前から構想、執筆を開始し、編集、校正を経て、ついに先... 続きを読む
2018-03-19
求められるグローバル経営人材とは

企業は次世代に何を残せるか? まだ正式にはお知らせしていませんが、現在初めての書籍を出版する準備を進めています。おそらく今月中には出版されると思います。題名は、「次世代につなぐ中小企業の海外経営~国内引きこもり経営では生き残れない」です。中身の詳細は後日紹介したいと... 続きを読む
2018-03-12
トイレは経営の鏡

前回のブログで、経営コンサルティングで企業を訪問するときには、「工場の現場」とともに「倉庫」と「トイレ」の3つを見れば、だいたい経営課題が見えてくると述べました。今回は、皆さんが少し違和感を感じられたかも知れない「トイレ」と企業経営について述べてみたいと思います。以前、... 続きを読む
2018-02-26
海外拠点の経営診断は5Sに始まり5Sに終わる

中堅規模以上の企業では、海外拠点の経営管理がきちんとできているかどうかについて内部監査を行うことが多いと思います。経営管理の監査ですから、もちろん経理や管理のしくみ、実践について不正がないかどうかが中心に行われます。しかし、中小企業になりますとそこまで細かい監査を行う余裕... 続きを読む
2018-02-22
海外取引先に求める要件

JICAのODA支援の一環として、ベトナム経営人材育成研修のプログラムとして「経営塾」に関わらせていただくようになって、多くのベトナム人経営者とのコンタクトが増えています。(今、私のフェイスブックの友だちの数は日本人よりベトナム人の方が多くなってしまいました)。「経営塾」では単に... 続きを読む
2018-02-06
海外経営責任者に必要な3つの能力

以前のブログ「海外経営人材育成が成長発展の鍵」の続きです。海外の経営責任者に必要不可欠な能力とはどういうものでしょうか。アメリカの著名なマーケティングコンサルタントのダン・ケネディが経営に必要な3要素として語っているのですが、リーダーシップとマネジメント、スーパービジ... 続きを読む
2018-01-14
海外展開はいつ踏み切るの?「今でしょ!」

中小企業全体の中で海外展開している企業はいったいどれくらいいるのでしょうか。2002年以降、着実に中小企業の製造業で直接輸出を行っている企業数及び中小製造業全体に占める割合は増加基調にあります。また海外に子会社を持つ中小企業数も増加しています。しかしまだまだ少数なのです。実... 続きを読む
2017-12-15
海外展示会は海外展開戦略の初めの一歩

海外展開を成功に導くには海外市場での新規顧客開発と販路開拓が最重要です。ところが、日本で大手取引先の下請けを軸に事業を展開してきた中小企業は、基本的に営業体制が不十分であり、さらに海外で新たな顧客を探すことは至難の業です。製造業の海外展開拠点に出向される責任者で営業出身者は... 続きを読む
2017-12-11
「グローバル経営資源最適化プロジェクト」コンサルタント事業を開始

グローバル成長発展企業向けの「グローバル経営資源最適化プロジェクト」コンサルタント事業を開始しました。少子高齢化の影響は、中小企業だけでなく大企業でも日々深刻に・・・日本市場は労働人口の減少で、余程の生産性革新を生まない限り、確実に縮小方向は明らかです。海外人材... 続きを読む
2017-12-05
海外経営で苦労する日本人の特異性

私の母は極端な心配性です。「台風がきたらどうしよう」「ドロボーに入られたらどうしよう」「ちゃんと鍵閉めたやろか」「病気再発したらどうしよ」・・きりがありません。私自身もある程度心配性も遺伝で引きついでいるという自覚はありますが、母ほど極端ではなく、どちらかというと「世の中な... 続きを読む
2017-11-18
グローバル人材の確保と育成・・・目から鱗の海外人材

少子高齢化の影響が急加速している今、次世代に企業経営をつないでいくには、労働力確保と市場確保の両面において海外展開に踏み切ることが鍵であることを強調してきました。先回のブログでは、海外展開を成長発展の起爆剤とするにはグローバル人材の育成確保が重要であるが、そのグローバル人... 続きを読む
2017-11-13
海外会社責任者に求められる資質と育成

日本人出向責任者でも、現地社員の責任者登用においても、求められる資質の条件があります。意外かも知れませんが、「仕事ができる社員」はだいたい責任者としてはふさわしくないことが多いのです。一般に、「仕事ができる社員」は全て自分で仕事を完遂してしまう高い能力を持っています。反面... 続きを読む
2017-10-09
海外進出日系企業の共通の問題点

先般、日本企業の中国進出支援をされている中国人弁護士の方からお話を伺う機会がありました。テーマは「日系企業の中国進出成功要因・失敗要因・対応策」でした。企業勤務時代には中国事業戦略にも数年携わったことがあり、中国事業の問題点にもある程度精通しておりました。海外といっても... 続きを読む
2017-07-19
セミナー・イベント
-
海外展開を成長戦略につなげる経営実践
開催日: 2018-03-27 -
ビズストーム©で経営センスを鍛えるシミュレーション研修
開催日: 2016-08-17 ~2017-03-31 -
ベトナム経営<現地セミナー> ベトナム集客・収益アップセミナー
開催日: 2017-06-26 ~2017-06-27
このプロの紹介記事

中小企業診断士の資格を持つ人は、国内に大勢います。しかし、海外に目を向けて、中小企業の立場に立って機動的に一緒に現地へ赴き、全般的に海外展開支援できる独立診断士は、それほどいないでしょう。リープブリッジVJ中小企業診断士事務所代表の杉浦直...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 黒字廃業増加の深刻さ・・あの「岡野工業も」 7よかった
-
- 2位
- オバマ大統領がブンチャーを食べた 5よかった
-
- 3位
- ベトナム人の国民性を理解する5つの【K】 4よかった
-
- 4位
- 「陸王」には中小企業経営のエッセンスが詰まっている 3よかった
-
- 5位
- 北部と南部のベトナム人気質の違いとマネジメントの留意点 3よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。