コラム
公開日: 2011-10-20
医療法人の役員と株式会社など営利法人の役職員との兼務についてvol.116
厚生労働省は2011年9月22日に開催された社会保障審議会の医療部会に現行の医療法人制度の課題に関する見直し案を提示しました。本日は「医療法人の役員と株式会社など営利法人の役職員との兼務について」お伝えします。
1.現状と課題
【現状】
・ 兼務に当たっては、医療機関の開設・経営に影響を与えることがないものとしている。
・ 都道府県における運用例として、「商取引がある場合は兼務を認めない」、「取引内容が適正であれば兼務を認める」などがある。
・ また、営利法人から出資を受けている場合は、「兼務を認めない」とする例が多い。
・ 兼務を認める場合であっても、「全役員の過半数を超えない」との要件を定めている例がある。
【課題】
・ 開設時に確認しても、継続的に確認することが難しい。
・ 医療法人の役員変更の場合、事後に届け出る仕組みがあるが、法人の内部手続を経て変更されているため、問題が判明しても指導が難しい
2.今後の取り扱い
地域によるバラツキの是正や指導の透明性を確保するため、医療法人の役員と営利法人の役職員との兼務について、例えば以下のとおりとすることについてどう考えるか。
・ 取引関係がある場合は、原則として認めないが、やむを得ない場合などにあっては、その取引が適正であることを条件として兼務を認める。
・ 医療法人が出資を受けている場合にあっては、兼務を認めない。
・ 医療法人が融資を受けている場合にあっては、事業再生の場合などに限り、兼務を認める。その場合、全役員の過半数を超えないなどの条件を付ける。
医療法人制度の今後の方向性を示す議論が始まりました。今まで都道府県レベルでバラつきのあったことや見逃されていた部分が厳格化されようとしています。厚生労働省は関連法令の改正や通知の発出を視野に入れて今後、医療法人を巡る議論を深めていく方針ですので動向を見守りたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。感謝!
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 新人スタッフ研修2013-04-14
- スタッフの話を聴く習慣についてvol.1142011-10-18
- クレーマー患者に対する診療拒否・退院要請の注意点2014-04-16
- クリニックの傘置き場から患者さんの傘がなくなった場合の管理責任は?2015-07-17
- 大阪府 平成30年3月1日発足一人医師医療法人設立スケジュール2017-05-05
最近投稿されたコラムを読む
- 新人スタッフ教育 2018-04-15
- クリニックの広報に役立つ院内新聞 2018-04-09
- なぜ、あのクリニックのスタッフは定着率が高いのか? 2018-03-22
- 魅力ある求人票づくりのポイントとは? ホームページを活用して求人に成功しているクリニックの共通 2018-03-17
- 整形外科クリニックにおける短時間通所リハビリテーション開設方法③ 2018-03-13
セミナー・イベント
-
クリニック経営に携わる院長夫人のための実践的マネジメントセミナー
開催日: 2015-09-13 -
クリニック経営に携わる院長夫人のための実践的マネジメントセミナー
開催日: 2014-06-01 -
クリニックでいますぐ使える!接遇セミナーのご案内
開催日: 2012-11-18
メディア掲載情報

2011年10月より全国の医薬品卸会社のユーザー医療機関に配布している医業情報ダイジェスト(月2回発刊)の連載記事を担当させて頂いております。私が担当している連載記...
このプロの紹介記事

医療機関専門のプロフェッショナル経営サポーター「MASパートナーズ」代表の原聡彦さんは、約16年間、神戸、大阪の2つの医療専門会計事務所での勤務を経て2009年10月に起業しました。「私自身が経営者になって、本当の意味でも経営者の孤独を実...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
新人スタッフ教育
新人スタッフを早期戦力化させるためにはどんな事をすればいい?」と院長先生や院長夫人からよく質問を頂きます。...
クリニックの広報に役立つ院内新聞
(ご相談内容)開業3年目の整形外科クリニックの院長から「開業以来、4カ月の1度の頻度で院内新聞を発刊してい...
なぜ、あのクリニックのスタッフは定着率が高いのか?
本日は、「なぜ、あのクリニックのスタッフは定着率が高いのか?」と題して、お伝えします。<相談内容>弊...
魅力ある求人票づくりのポイントとは? ホームページを活用して求人に成功しているクリニックの共通
クリニックの人事労務で避けては通れないのがスタッフの採用です。多くの院長はスタッフを採用すると「期待してい...
整形外科クリニックにおける短時間通所リハビリテーション開設方法③
<前回のおさらい>前回は、みなし指定の通所リハビリテーション開設、通所リハビリテーションの人員基準、診通...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- クリニックチームビルディングにおけるリーダーづくり 12よかった
-
- 2位
- ドクターズクラーク 11よかった
-
- 3位
- 理念を実践している!リーダースタッフのエピソード 9よかった
-
- 4位
- 開院後4度目の新年を迎えて 8よかった
-
- 5位
- 院長夫人の経理 7よかった
コラムのテーマ一覧
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。