建築主の思いを形にする注文住宅のプロ
コラム
公開日: 2012-02-22 最終更新日: 2014-05-23
簡単に出来る、地震で倒壊を免れる方法
●生活習慣にして記憶の継承を行う
地震の記憶は世代交代と共に薄れていきます。今生きている人の1/4はもう阪神大震災の記憶がありません。このままでは、次の地震に見舞われる頃には、阪神大震災の記憶も残っていないでしょう。震災の記憶を風化させないためには、日常生活の習慣として震災を記憶する必要があります。
歯を磨いたり、戸締りする様な日常の生活習慣として、地震を記憶すれば後世まで地震の記憶は継承されていきます。
●耐震工事は簡単にしないと普及しない
地震はいつどこで発生しても全く不思議ではありません。でも、いつ来るか判らない、もしかしたら、来ないかもしれない地震に、多大な費用を掛けたり、使い勝手の悪さを我慢したり、暗さに耐える事は出来ません。
費用を掛けず、日常の生活に不便をきたさない耐震改修が必要です。その方法とは、既知の技術を用いて、大量に出回っている材料を使い、今までにない使い方を考案することです。
●古い家の耐震装置は弱く多くが原則
一部だけ頑丈な耐震装置を設けても、老朽化した家ではスムーズに地震力を伝えることが出来ず、返って危険です。極端な話しをすれば、耐震装置だけ残って、後は全壊するかも知れません。剛性の高い耐震装置は、専門的知識が無いと、諸刃の刃となります。また、剛性の高い装置ほど高額になり、早く普及させることが出来ません。剛性の弱い耐震装置を数多く配置し、全体をバランス良く揺らせて地震に対処する方が合理的です。
●南が弱く北が硬い日本の家
北半球にある日本では、北風を防ぐため北側の窓は出来るだけ小さくし、南側の窓は日差しを取り入れるため、可能な限り大きく取られています。その結果剛性が北に偏る傾向があるのです。このままでは東西方向から地震が来た場合、ねじれる様にして建物が倒壊してしまいます。
日差しを遮ることなく、南面の剛性を高める工夫が必要なのです。
●荷締め機を耐震装置として利用する
日本の家は、南面に窓が多くあります。窓に耐震装置を取り付ければ、バランス良く家の剛性を高めることが出来ます。耐震装置を着脱式にしておいて、邪魔な場合は取り除き、寝るときや窓を利用していない時は取り付ける、と云う作業を、日常的な生活習慣として残すことで、地震の記憶を後世に継承することが出来ます。
トラックの荷物を、固定するために用いられている荷締め機を、窓にタスキ状に固定すると、引っ張り筋交いと同じ働きをします。日本の家の窓は横長なため、わずかな引っ張り応力でも、窓の上下にある、垂れ壁や腰壁の面材程度(壁量倍率1.0)の剛性が確保出来ます。古い家には弱い剛性の耐震装置を数多く配置する方が有利です。市場に大量に出回っている荷締め機程度の価格であれば、一件の家に何箇所配置しても大きな負担とはなりません。荷締め機を利用すれば、簡単且つ迅速に住宅の耐震化を普及させることを可能にし、後世へ震災に備えるための、記憶の継承が可能となります。
建築士 福味 健治 のコラムをお読みくださり有難うございました
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 木造住宅の「構造計算は不要」を信用してはいけない2018-03-12
- 古い家をリフォームするか建て直すか2012-04-15
- コンクリートのひび割れ面から白い粉が出るのはなに?2012-03-13
- 居間を広げるより納戸を広げる方が快適になる。2013-04-16
- 強風と金属屋根の音鳴り2012-04-13
最近投稿されたコラムを読む
- 木造住宅でも屋上緑化出来る 2018-04-20
- リフォームか新築か 2018-04-19
- べた基礎の欠点 2018-04-18
- 注文住宅を建てるなら相談は設計事務所に 2018-04-16
- 構造計算していない住宅は手抜き工事よりタチが悪い 2018-04-15
Q&A
-
フェンスに付着した誇りが汚れの原因です。
投稿日時:2016-07-22 -
ケースバイケースで考えるのが無難です。
投稿日時:2013-05-15 -
法務局へ行けば持ち主が判ります。
投稿日時:2013-01-07
セミナー・イベント
-
季節の変わり目、基礎断熱住み心地見学会
開催日: 2018-04-07 ~2018-04-08 -
メール住まい講座【その1】理想の土地を見つけよう!(土地をお持ちの方は【その2】からどうぞ)
開催日: 2018-01-15 ~2018-02-15
私のこだわりポイント

勿論確認の為だけに、実際に家を建てれば建設費は二倍掛かります。仮想空間の中で家を建てて、その仮想空間の中にアバター(自分の分身)を置いて、住み心地の疑似体...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

家を建てようと思い立った時、いきなり設計事務所を訪ねる人は少ないでしょう。建て売り住宅を見学したり、ハウスメーカーや工務店に相談したり……。そのあたりが第一歩になるのではないでしょうか。岡田一級建築士事務所の所長、福味健治さんは「設計事務...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
自己紹介動画【初めまして^^福味です】
はじめまして^^市井の建築家、福味 健治 です。これから動画配信も行って参ります。関連動画家を長...
リフォームか新築か
持ち家をお持ちの方なら、家が古くなればリフォームするか建て替えてしまうか大いに悩む問題に直面します。そ...
注文住宅を建てるなら相談は設計事務所に
音楽に例えると作曲家です。 建築家や設計事務所は一体何をしている職業なのかよく分からない。と云うお言葉...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 秀光ビルドの家に調査に入りました 54よかった
-
- 2位
- 古代地図と軟弱地盤 44よかった
-
- 3位
- グルーミングルームのある間取り 35よかった
-
- 4位
- 地震が起きたら大阪平野に安全な場所はない。 31よかった
-
- 5位
- 南海地震の発生確率が上昇しました。 28よかった
コラムのテーマ一覧
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。