建築主の思いを形にする注文住宅のプロ
コラム
公開日: 2015-05-13
段差のある家のバリアフリー
家の中に解消できない段差がある場合の改善例です。
我が家の玄関は一般の床面との間に80cmの段差があり、上り下りがネックになっていました。
当初は、雨で滑りやすい外部に段差がありましたので、これでも安全にはなったのですが、これから老いてゆく将来を考えれば、この際にもっと快適にせねばと考え、4段上がり切りだった段差を6段にして一段の蹴上幅を5cm程度下げました。実際にお年寄りに上り下りして頂いたのですが、快適ですと云うお言葉を頂きました。スペース的にはもっと段差を増やす事は可能でしたが、これ以上蹴上幅をなくすと逆につまづく原因ともなり兼ねませんので、80cmの高低差に対し6段としています。
もう一つ安全策として、階段下にLEDで出来たテープライトを張って段差部分を浮き上がらせています。テープライトは5m巻で一本2000円程です。コネクタやアダプター、施工費込みで3万円程度あれば出来上がります。LEDですので光熱費も殆どかかりません。人感センサーをかませて、人を感知した時だけ光る様にセットしています。
建築士 福味 健治 のコラムをお読みくださり有難うございました
こちらの関連するコラムもお読みください。
- グルーミングルームのある間取り2012-04-28
- ローコストなエコの家の7年後2018-01-31
- 木造耐火建築物を建てています。2017-09-15
- 住まい再好築【今どきの家は何故和風住宅が減っているのか】2016-07-05
- 秀光ビルドの家に調査に入りました2017-03-27
最近投稿されたコラムを読む
- 木造住宅でも屋上緑化出来る 2018-04-20
- リフォームか新築か 2018-04-19
- べた基礎の欠点 2018-04-18
- 注文住宅を建てるなら相談は設計事務所に 2018-04-16
- 構造計算していない住宅は手抜き工事よりタチが悪い 2018-04-15
Q&A
-
フェンスに付着した誇りが汚れの原因です。
投稿日時:2016-07-22 -
ケースバイケースで考えるのが無難です。
投稿日時:2013-05-15 -
法務局へ行けば持ち主が判ります。
投稿日時:2013-01-07
セミナー・イベント
-
季節の変わり目、基礎断熱住み心地見学会
開催日: 2018-04-07 ~2018-04-08 -
メール住まい講座【その1】理想の土地を見つけよう!(土地をお持ちの方は【その2】からどうぞ)
開催日: 2018-01-15 ~2018-02-15
私のこだわりポイント

勿論確認の為だけに、実際に家を建てれば建設費は二倍掛かります。仮想空間の中で家を建てて、その仮想空間の中にアバター(自分の分身)を置いて、住み心地の疑似体...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

家を建てようと思い立った時、いきなり設計事務所を訪ねる人は少ないでしょう。建て売り住宅を見学したり、ハウスメーカーや工務店に相談したり……。そのあたりが第一歩になるのではないでしょうか。岡田一級建築士事務所の所長、福味健治さんは「設計事務...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
自己紹介動画【初めまして^^福味です】
はじめまして^^市井の建築家、福味 健治 です。これから動画配信も行って参ります。関連動画家を長...
リフォームか新築か
持ち家をお持ちの方なら、家が古くなればリフォームするか建て替えてしまうか大いに悩む問題に直面します。そ...
注文住宅を建てるなら相談は設計事務所に
音楽に例えると作曲家です。 建築家や設計事務所は一体何をしている職業なのかよく分からない。と云うお言葉...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 秀光ビルドの家に調査に入りました 54よかった
-
- 2位
- 古代地図と軟弱地盤 44よかった
-
- 3位
- グルーミングルームのある間取り 35よかった
-
- 4位
- 地震が起きたら大阪平野に安全な場所はない。 31よかった
-
- 5位
- 南海地震の発生確率が上昇しました。 28よかった
コラムのテーマ一覧
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。