建築主の思いを形にする注文住宅のプロ
コラム
公開日: 2015-08-17 最終更新日: 2015-08-28
省エネ住宅と窓
平均的な住宅を考えて、断熱材選びのコツを前回書きました。
http://mbp-osaka.com/oado/column/26878/
でも断熱材だけで温熱性能の良い家が出来上がる訳ではありません。
断熱性能の指標であるQ値は、屋根・外壁・床・開口部の熱損失係数に換気により流出入する空気の熱損失係数を加えたものです。部位ごとに箇条書きしますと。
屋根 0.22
外壁 0.51
床 0.14
開口部 0.74
換気 0.42
合計 2.03
となります。外壁は述べ面積が大きいので当然数値は上がりますが、せいぜい外壁面積の30%ほどの開口部が外壁の1.5倍ほどの係数になっているのには驚きます。
断熱材は出来るだけ安いものを選び、その分開口部にお金をかける方が、より省エネ的であることがわかります。
上記開口部の熱損失0.74は、最も普及しているアルミサッシュにペアガラスを入れた仕様です。
それをもう少しお金を掛けてアルミ樹脂複合サッシュにして、ペアガラスの代わりにLow-Eペアガラスで試算しますと
0.74→0.44まで下がり、Q値は1.73まで下がります。
関連記事
省エネ住宅と換気 http://mbp-osaka.com/oado/column/26971/
建築士 福味 健治 のコラムをお読みくださり有難うございました
こちらの関連するコラムもお読みください。
- Q値の方がUA値よりより体感に近い値を示している。2018-03-01
- リフォームの断熱2018-02-05
- お金を掛けずにエコ住宅にする方法2018-02-06
- 断熱材は省エネに重要ですが、断熱材の良否で全てが決まる訳ではない。2018-03-08
- お金を掛けずに断熱化を図る方法2018-02-12
最近投稿されたコラムを読む
- 木造住宅でも屋上緑化出来る 2018-04-20
- リフォームか新築か 2018-04-19
- べた基礎の欠点 2018-04-18
- 注文住宅を建てるなら相談は設計事務所に 2018-04-16
- 構造計算していない住宅は手抜き工事よりタチが悪い 2018-04-15
Q&A
-
フェンスに付着した誇りが汚れの原因です。
投稿日時:2016-07-22 -
ケースバイケースで考えるのが無難です。
投稿日時:2013-05-15 -
法務局へ行けば持ち主が判ります。
投稿日時:2013-01-07
セミナー・イベント
-
季節の変わり目、基礎断熱住み心地見学会
開催日: 2018-04-07 ~2018-04-08 -
メール住まい講座【その1】理想の土地を見つけよう!(土地をお持ちの方は【その2】からどうぞ)
開催日: 2018-01-15 ~2018-02-15
私のこだわりポイント

勿論確認の為だけに、実際に家を建てれば建設費は二倍掛かります。仮想空間の中で家を建てて、その仮想空間の中にアバター(自分の分身)を置いて、住み心地の疑似体...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

家を建てようと思い立った時、いきなり設計事務所を訪ねる人は少ないでしょう。建て売り住宅を見学したり、ハウスメーカーや工務店に相談したり……。そのあたりが第一歩になるのではないでしょうか。岡田一級建築士事務所の所長、福味健治さんは「設計事務...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
自己紹介動画【初めまして^^福味です】
はじめまして^^市井の建築家、福味 健治 です。これから動画配信も行って参ります。関連動画家を長...
リフォームか新築か
持ち家をお持ちの方なら、家が古くなればリフォームするか建て替えてしまうか大いに悩む問題に直面します。そ...
注文住宅を建てるなら相談は設計事務所に
音楽に例えると作曲家です。 建築家や設計事務所は一体何をしている職業なのかよく分からない。と云うお言葉...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 秀光ビルドの家に調査に入りました 54よかった
-
- 2位
- 古代地図と軟弱地盤 44よかった
-
- 3位
- グルーミングルームのある間取り 35よかった
-
- 4位
- 地震が起きたら大阪平野に安全な場所はない。 31よかった
-
- 5位
- 南海地震の発生確率が上昇しました。 28よかった
コラムのテーマ一覧
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。