小論文指導と自己表現・進路アドバイスのプロ
コラム
公開日: 2013-07-19 最終更新日: 2014-05-23
オープンキャンパスに行きましょう!その①~“オーキャン”での心得とは?~
オフィス カタリストの角野裕美(カドノヒロミ)です( ..)φ
高校の終了式/終業式も明日の方が多いのではないでしょうか?
いよいよ、夏休み、特に3年生の進学志望者とっては、天王山ともいえる夏がやってきます!!!
三者懇談会もこの時期に終わられているかもしれませんね。進学先は、明確になりましたか?
それともまだ、「学部から迷うなぁ~…(-_-;)」となっておられるのでしょうか?
「この大学に入りたいっっ!!!」
「絶対、この学部、学科でないと、あかん!!!」
という気持ちを持ち、モチベーションを上げていかれるためにも、是非、夏休みに多く開催されるオープンキャンパスへ行かれることを強くお勧めします!!!
オープンキャンパスをオススメする理由とは?
なぜなら……。
①その学校の雰囲気にじかに触れられるから。通学路も確認できる!
②そこの現役大学生とじかに話をすることが出来るから。
③なにより、そこの先生の講義を受けたり、推薦やAO入試の対策を聞くことが出来るから。
④もちろん、サークルやらクラブやらの活動も間近に見ることが出来るから。
⑤保護者の方向けの説明会もあり、親子や友人同士で大学を知ることが出来るから。
……などなど、多くの理由が挙げられるのですね。
その“オーキャン”に行かれる際に、心得事としてお持ちいただきたいのが、
「とにかく、回れるだけ、見ることのできるだけ、十分に見てくる、聞いてくる!」ということ。
オープンキャンパスでの現役大学生の方といろいろとお話をし、受験科目の相談やら、学校生活のことやらおおくのことを聞いてこられ、物凄くモチベーションの上がった生徒さんがおられました。
また、講義を受けた先生のお話に感動し、思わず講義終了後、先生にお話をしにいったところ、おすすめの勉強法を伺え、なんと、AO入試の面接にその先生がおられ、話が盛り上がった、という生徒さんもいらっしゃいました。…←もちろん、合格されました!!!
行かれる前には、ざっとでもいいのでその大学のホームページを見て、自分自身の興味に沿った学部学科を挙げてみておきましょう。そして、是非聞きたいことや質問事項をメモしていきましょう。
当日、そのメモを持ち、筆記具持参必須で、いろいろと気づいたこと、聞いたことを書き込むこともとても大切!!!その一言一言が、意外と面接時にいきてくることもあるから、です!(「オープンキャンパス時にこれこれこうで…、」みたいにお話しなさると、その具体例は説得力をもちますよね!)
まずは、オンライン上からオープンキャンパス情報を探し、予約しないといけない講座などは押さえ、多くの大学を比較検討するくらいの感じで、アタックしてみましょう!!!
心を込めて…( ..)φ__hiromi KADONO
⇒⇒⇒Twitterで書くことへの日々の気づきを絶賛(^◇^)発信中!フォロワーさん大歓迎!
https://twitter.com/hiromi_kadono
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 「集団面接対策~討論をする場合の心得事とは?」 ①オフィスカタリスト@大阪です!2013-11-13
- 新2・3年生対象の「AО/推薦入試対策」無料ご相談会のお知らせ@オフィスカタリスト大阪です。2015-03-27
- オープンキャンパスに行きましょう!その②~志望校大学の大学生との関わり方~2013-08-12
- AO/推薦入試対策用レジュメ、ご希望の方に無料にて郵送いたします!オフィスカタリストです!2013-08-03
- AO/推薦入試の“面接対策”について2013-07-12
最近投稿されたコラムを読む
- 4月からの「小論文対策講座」が求められるワケとは…? 2018-04-14
- 講演講座の様子を高等学校のHPにて、ご紹介頂いております! 2018-04-14
- 新入学及び新入社の皆さん、誠におめでとうございます!~2018年度が始まりました!~ 2018-04-02
- 桜咲く~あなたの近くの春は何ですか?~ 2018-03-28
- 教員対象講演内容のご紹介~「書く力を鍛える指導方法」~ 2018-03-19
セミナー・イベント
-
苦手応援!読書感想文講座~JEUGIAカルチャーセンターイオンモール高の原~
開催日: 2017-08-22 -
「夏休みこども1DAY講座」~読書感想文講座のお知らせ~産経学園奈良登美ヶ丘校
開催日: 2017-08-16 -
「小学生夏休みの宿題対応2016~読書感想文講座のお知らせ~産経学園奈良登美ケ丘
開催日: 2016-08-18
このプロの紹介記事

小論文指導のポイントは「自分を見つめること」「自分をみがくこと」(1/3)
大学受験を控えた高校生や就職活動をする大学生たちに試験科目として課せられる「小論文」や「作文」の書き方を独特の手法で指導するのがOffice Catalyst(オフィス・カタリスト)代表の角野裕美さんです。出版社の作文添削、高校や予備校な...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
新入学及び新入社の皆さん、誠におめでとうございます!~2018年度が始まりました!~

オフィスカタリストの角野裕美(カドノヒロミ)です( ..)φ2018年(平成30年)度が、晴れやかに始まりました。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「お化粧タイムの彼女は」~電車内化粧マナーから詩作してみました!~ 69よかった
-
- 2位
- 国公立大学二次 前期試験が始まりますね!頑張れ!受験生! 54よかった
-
- 4位
- 国公立大学合格発表が続きます~合格のご連絡に心躍りつつ~ 45よかった
-
- 5位
- 「ソラハ」~春から勇気づけられるイメージで 41よかった
コラムのテーマ一覧
- 講演内容・ご紹介
- 就職活動中の学生さんへ
- 無料カウンセリング
- 受験生のみなさんへ
- 小学生・中学生の皆さんへ
- 大学受験生の皆さんへ
- 大学生のみなさんへ
- 高校生の就職試験について
- 保護者の皆様へ
- 日々のあれこれ
- エッセイあれこれ
- 大学入試あれこれ
- 高校生の皆さんへ
- AO/推薦入試対策
- 就職面接でのあれこれ
- 就職活動での文章表現
- ライフキャリアについて
- 小論文への取り組み方
- 詩歌あれこれ
- 日本語あれこれ
- 高校入試過去問について
- 勉強スタイルについて
- 小論文の過去問について
- 短歌あれこれ
- お知らせ
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。