シンプルライフを通じて低コスト生活を演出するプロ
コラム
公開日: 2016-05-25
引越しの手順リストと取り掛かるべきタイミング
引越しが決まったら、引越しの準備から様々な手続きまで、色々とやらなければならないことがたくさんありますよね。
しかも、引越しまで時間がない場合はさらに大変です。
そんな時は、予め引越しにおける手順の流れを押さえておくことが大切。
どのタイミングでどう取り掛かれば良いのかをしっかり把握しておき、スムーズな引越しが行えるようにしていきましょう。
引越し前日までにやっておくこと
引越し先の物件が決まったら、まずは「引越し業者を確保」することが必要です。
引越し業者へ見積依頼を出し引越しの日程が決まれば、後はその日付に向けて準備を進めていくことになります。
一般的に引越し前までにやっておくこととしては、「現住所の退去連絡」「転校届け」「電話、インターネットの契約手続き」になります。
引越しの1~2週間前からは実際に引越しへの「荷造り」をスタートします。
「不用品の処分」「転出届け」「国民健康保険、印鑑登録等の廃止手続き」「電気、水道、ガスの契約変更手続き」「郵便物の転送手続き」「NHKの住所変更」なども荷造りと合わせて行います。
引越し前日には「冷蔵庫、洗濯機の搬出準備」と「身の回り品以外の梱包」、「貴重品や手持ちの物の確認」、「部屋の清掃」などを完了させておきます。
引越し当日にやること
引越し当日は引越し業者と連絡を行い「梱包品の確認」と「運搬作業の指示出し」を行います。
運搬後は最後の「部屋の清掃」を行い、「電気・ガス・水道の停止」と「忘れ物の確認」をし、新居に向かいます。
新居では搬入した荷物をどこに置くのか「搬入場所の指示出し」を行います。
搬入作業が完了し、引越し費用の清算が終われば、後は「電気・ガス・水道の開始」をし、「荷物の荷解き」、「整理整頓」を行います。
引越しの際は、どのようにして新居に移動するかなども事前に確認しておくようにしましょう。
引越し後にやること
引越し後は14日以内に手続きをした「転出届」を持って新居の市町村役所で「転入届」の手続きを行います。
その際に「国民健康保険、印鑑登録、国民年金等の手続き」を行い、「住民票の発行」「運転免許証の住所変更」「転校の最終手続き」「自動車の車庫証明取得」「車検の住所変更」などの手続きをします。
他にも金融機関や保険、クレジットカード、携帯電話など各個人に合わせて「住所変更」を行いましょう。
新居での整理整頓が完了したら、引越し業者へ連絡し、梱包に使用したダンボールなどを回収してもらうのも忘れないでくださいね。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 引越し後14日以内に住所変更が必要な手続リスト。漏れにご注意!2016-05-23
- 引越し準備はいつから始める?荷造りのコツ2016-05-21
- 引越し費用が安い時期は人の移動が少ない月の中ば、平日の夕刻!2016-05-29
- 引越しの際の電気、ガス、水道の手続き方法と注意点2016-05-27
最近投稿されたコラムを読む
- レンタル家具家電を利用して、空室対策 2017-09-29
- 家具家電レンタル業者を賢く選ぶ7のチェックポイント 2016-07-07
- レンタル家電、レンタル家具サービスを使うメリット 2016-07-05
- 一人暮らしの家賃の目安、“手取り収入の3分の1”は本当に適切? 2016-07-03
- 一人暮らしで揃える家具家電の費用目安と安く抑えるコツ 2016-07-01
このプロの紹介記事

3月、4月は会社員にとっては異動、学生にとっては入学、卒業のシーズンです。いずれも引っ越しを伴うケースが多く、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどの電化製品、ベッドなどの家具をどうするのか、が悩みのタネです。 「会社員は単身赴任、学生さんも今...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
家具家電レンタル業者を賢く選ぶ7のチェックポイント
うまく活用すればお得に家具や家電を使うことができるレンタルサービス。現在では様々な業者がレンタルサービス...
レンタル家電、レンタル家具サービスを使うメリット
進学や就職、転勤などで新生活を始める人にとって、色々と買い揃える必要がある家具・家電。一気に購入して全て...
一人暮らしの家賃の目安、“手取り収入の3分の1”は本当に適切?
昔から言われている、一人暮らしの家賃の目安はおよそ「収入の3分の1」です。しかし、今ではその目安をそのまま...
一人暮らしで揃える家具家電の費用目安と安く抑えるコツ
一人暮らしを始めるとなると、どうしても買い揃える必要が出てくるのが家具・家電。全てを新品で揃えようと思う...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- ワンルームで一人暮らしのデメリット、室内匂いの原因と対策 3よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。