収納の悩みまで解消する住まいづくりのプロ
コラム一覧 :家を建てる
1件~5件(5件)
建築基準法の都市計画法の間で。。。

現在役所と協議中の物件。建築基準法と都市計画法のそれぞれの許可申請が必要なのですが、相反する内容が多く思案中。 建築基準法第43条第1項ただし書許可 建築基準法で何も問題なく申請を進められる道路というのは、第42条第1項に記載されている幅員4m以上の道路のことを言います。(... 続きを読む
2014-03-13
敷地が大きくなると、建てられる面積が小さくなる!?

建築物が建てられない敷地!? 新築戸建て住宅の計画が始まりました。200坪もある広い敷地。京都の少し山手の閑静な住宅街。最初の計画としては、敷地を2つに分け、それぞれ家を建てるものでした。しかし、前面の道路が私有地であった為、「建築基準法第42条に規定する道路に接しない敷地... 続きを読む
2013-09-02
『収納は位置が決め手!グングン片付く間取りを手に入れる』

『収納は位置が決め手!グングン片付く間取りを手に入れる』 先日、マイベストプロ大阪主催の特別セミナーにて『収納は位置が決め手!グングン片付く間取りを手に入れる』というタイトルで、お話をさせていただきました。 焦点は『間取り』 いつもは、『モノ』に焦点を当てたお話をさせ... 続きを読む
2013-07-24
押入れとクローゼットの違いとは?

マイライフ2月1日号に、収納の豆知識が掲載されました。今回は、押入れとクローゼットについて豆知識を寄稿しました。販売側もこの違いについて、あまり考えていないことが多く、家に入るチラシを見ては、残念に思っているんですよね。平成18年に行われた「収納に関するアンケート調査... 続きを読む
2013-05-31
家を建てるときに気を付けたい 収納と間取りの関係

消費税等の税金の課税が上がることが決まってから、住宅を建てられる方が増えてきていますね。そこで、今回は、家を建てる、あるいは、購入する前に知っておいていただきたい、片付けと間取りの関係についてのお話。 最近家に入る住宅の広告で、「この間取りのポイントは、収納率!」と... 続きを読む
2013-05-30
1件~5件(5件)
住空間収納プランナー
*******************************************************誕生は2009年。人・モノ・住まいの関係を見つめるこれからの新キャリアです。********************...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

収納コンサルティングで収納のお悩みを解消し、くつろげる快適な住まいづくりをお手伝い(1/3)
「『お片付けができない』のではなく、『お片付けを知らない』だけです」と語るのは、サンポ建築設計事務所代表の江幡千登美さん。一級建築士でありながら、住空間収納プランナーマスターの資格を持つ収納のプロで、全国でも珍しい存在です。どうして収納...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
あなたのもやもやの原因、これではないですか?
私だって頑張ってるのに。。。 なんだかもやもやして、すっきりしない。イライラする。子供は言うこと聞か...
12月14日(水) 【無料】 主婦に大人気!☆収納の資格☆ 養成講座 プレセミナー&説明会 開催

〇間取り図から収納アドバイスができる!〇空いた時間でお仕事に!〇子育て中の主婦がプランナーとして輝ける...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 主人がリストラ!? 私が収納の資格をとってなんとかしなければ! 8よかった
-
- 2位
- ダイニング・キッチン : 自分では無理やったわぁ(*´-д-)フゥ-3 5よかった
-
- 3位
- 押入れとクローゼットの違いとは? 4よかった
-
- 4位
- 収納コンサルティング : 「プロに頼むとやっぱり違う!」らしいので。。。 4よかった
-
- 5位
- リビング・ダイニング・キッチンに欲しいのは、こんな収納! 4よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。