筋肉をつなぎ体の芯をつくる健康体操のプロ
コラム
公開日: 2013-10-29 最終更新日: 2014-05-23
お薦めの「プーシキン美術館展」
神戸市立博物館で開催されている、お薦めの展覧会です!モスクワから珠玉のフランス絵画66点が来日しました。
久しぶりの神戸はしっとりと、秋の風情をかもし出していました。雨も降らずに暑くもなく寒くもなく美術鑑賞にぴったりのお天気です。珍しくお教室が5週目でお休みとなり、久しぶりにゆったりとした時間を過ごすことができました。
見たかったのは、大好きなるルノワール「ジャンヌ・サマリーの肖像」。
1887年に描かれましたが、モデルのジャンヌ・サマリーは、当時パリで売れっ子の舞台女優だったそうです。ルノワールの印象主義時代の肖像画のなかでも最も美しい、と言われています。
フィンセント・ファン・ゴッホの「医師レーの肖像」は、「色彩で造形する」画家と言われているとおり、この作品は特に赤や青などの実際には無い色を、主観的に付けくわえていますので、はっとするほど印象的な絵となっています。モデルの医師にこの絵を送ったそうですが、医師は気に入らず鳥小屋の穴をこの絵で塞いでいたと言いますから、まさか後世にこんなに有名になるとは思ってもみなかったのでしょう。
会期は12月8日(日)までです。やはり平日は空いていてゆったり見られるのがいいですね!
また、車なら大丸の駐車場がお薦め、3000円以上2時間無料です。ちょうどお昼の食事をするのも会場に近くて便利です。レストラン街にある、「神戸開花亭」で、ハンバーグ、エビ、ホタテフライの洋食セットをいただきました。とっても美味しくて、さすが神戸の洋食は洗練されていました。
古い建物がおしゃれで電燈とお花が似合います。歩いているだけで癒されます。久しぶりの平日の休日は有り難いプレゼントとなりました。
津田美智子の芯体操関連記事はこちら!
こちらの関連するコラムもお読みください。
- お味噌づくり2013-02-24
- 託された男児と共に亡くなった消防署員2014-08-21
- 腰痛の本当の治し方 その二2013-02-18
- 鳩胸って危ない!ですね2013-01-26
- 大石百合子インストラクターを紹介します!2013-01-24
最近投稿されたコラムを読む
- クラブハリエと桜 2018-04-01
- 味噌づくりと紅茶と 2018-03-21
- 「奇跡の芯体操」インタビュー記事 2018-01-26
- 「芯体操」で自然治癒力を働かそう! 2018-01-04
- 強いからだになりたい! 2017-07-22
芯体操スタッフ紹介
健康体操を始めて30年余、幾多の試練もなんのその、高齢になっても変わらぬ健康と明るさで、川西教室を担当しています!無理なく動けて、しっかり結果の出るすばらし...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

芯体操を一人でも多くの人に伝え、みんなに健康になってほしい(1/3)
前回の取材から2年2か月ぶりに「芯体操」主宰の津田美智子さんにお会いしました。京阪電車八幡市駅から徒歩約5分、八幡市立山柴公民館2階大会議室は、50人近い女性たちの熱気に包まれていました。3人1組で踵(かかと)から頭のてっぺんまでの筋肉の...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
クラブハリエと桜
1泊2日の旅、芯体操の役員と6名の何十年間(?)で初めてのサプライズ!滋賀県琵琶湖畔のロイヤルオ...
味噌づくりと紅茶と
先日、千里コスパの教室の後、Sさんのお宅で恒例の味噌づくりを楽しみました。一人ではなかなかできませんが、...
「奇跡の芯体操」インタビュー記事
「奇跡の芯体操」インタビュー 著書「奇跡の芯体操Ⅱ」が発刊されました。前回の出版本、「奇跡の芯体操」のと...
「芯体操」で自然治癒力を働かそう!
歩けなくなるという体験をしました!病院でも、大きく言うと医学でも治らないことを、自ら向き合うことで自分の...
強いからだになりたい!
強いからだというとみなさんはきっと、筋肉を鍛えて、良く歩いて筋トレをするというイメージではありません...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 腰痛の本当の治し方 その二 15よかった
-
- 2位
- 大石百合子インストラクターを紹介します! 9よかった
-
- 3位
- お味噌づくり 8よかった
-
- 4位
- 鳩胸って危ない!ですね 8よかった
-
- 5位
- 託された男児と共に亡くなった消防署員 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 芯体操の筋肉の鍛え方とは!
- つらい身体にこたえたい!
- 芯体操で骨を引き離す!
- 西洋医学と東洋医学
- 分かる人分からない人
- 男性のためにも・・・
- 新しい息吹き!
- 自然治癒力をつくる
- しあわせの種まきを!
- 癒しの時間を!
- 一緒に身体づくりを!
- 健康になるためには?
- 芯体操の骨折の早い治し方
- 芯体操とマッサージ
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。