コラム
公開日: 2012-05-17
水墨画の過去から未来
日本の水墨画にも脈々と続く伝統と歴史があります。
元々は中国から伝わった水墨画ですが、多くの先人たちの努力と創意工夫で
独自の進化と発展を遂げたものになっています。
今現在ある日本水墨画はその過去の先輩方の成果なんです。
少し話が飛びますが、先日、テレビのニュースで大手商社が史上空前の大利益を
あげていると報じられました。その折に、三菱商事の社長が、今、大きな利益を
生んだ最大の理由は、10年、20年前の先輩たちが蒔いた資源に関する
利権獲得や、鉱山開発などの成果が、現在になって実ったおかげであって、
今の会社の我々の成果ではない、私たちはこれから先、10年、20年先の
日本や会社のために、将来を見据えた再投資を考えなければならない。とっ、
言ったような発言をされました。
現在は過去から未来への橋渡し役であることを、正にはっきりと述べられました。
このような考え方は、当たり前のようでいて、なかなか出来ないものです。
全ての成果は自分のものである!といった現代的な考え方が体勢を占める中、
この社長の器量の大きさに感銘を受けました。
私もただ、今を描くだけでなく、日本水墨画の芸術性の向上と、次世代へと繋ぐ
発展の種を蒔くことが出来るように頑張りたいと思います。
芸術、とりわけ水墨画を習う、描くといっても色々なアプローチがあります。
自分1人で描くのを楽しむ、家族や友人などに見てもらって楽しむ、
展覧会などに出品して楽しむ、人に教えることが出来るように頑張る、
自分自身の個性を伸ばすように研究する、などなどです。
どれにしても、過去からの成果や、伝統を使っているわけで、謙虚に先人の方々に
感謝しながら、日本独自の水墨画の特徴を楽しみながら描きたいものです。
最近投稿されたコラムを読む
- 水墨画を単純に感じてみましょう。 2015-06-06
- 水墨画の描き方・水墨画を体験しよう! 2012-08-16
- 水墨画への質問 2012-06-06
- 展覧会後記。展覧会って面白い! 2012-03-22
- 水墨画のお稽古ってどのようにするの? 2012-02-06
このプロの紹介記事

「日本の水墨画を世界に」。室町時代からの伝統を伝える水墨画家(1/3)
今、日本独自の文化が世界から高い評価を得ています。「クールジャパン」という言葉も登場し、漫画やアニメだけにとどまらず、日本の伝統文化までもが注目を集めるようになりました。そんな中、「日本の伝統的な水墨画を世界に発信したい」との思いを胸に、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
水墨画を単純に感じてみましょう。
墨だけで表現されたモノトーンの世界。墨と色彩を調和させた墨彩の世界。あなたはどちらがお好みですか?水...
趣味と水墨画
多くの方々が自分の趣味を決めかねている。と、よく言われています。じじつ、無趣味なんです!?とか、何か趣味...
水墨画の学び方
趣味として、楽しみとして絵を描く、それは心が癒され、気持ちが豊かになるだけでなく、身も心も若く健康に保...
楽しい、うれしい、水墨画
今、年金や医療といった話題が新聞やニュースを騒がせています。要するに老後の生活のハードの問題をどうする...
水墨画のお稽古ってどのようにするの?
水墨画のお稽古の仕方ってどのようにするの?って聞かれることがあります。 色々なお稽古の仕方が在ると思...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 水墨画の描き方・水墨画を体験しよう! 7よかった
-
- 2位
- 水墨画が今、流行ってる? 2よかった
-
- 3位
- 水墨画のお稽古ってどのようにするの? 2よかった
-
- 4位
- 水墨画を単純に感じてみましょう。 1よかった
-
- 5位
- 水墨画への質問 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。