快適で長持ちする住宅建設のプロ
コラム
公開日: 2015-08-30
二世帯住宅のタイプを決めるポイントはキッチン、風呂、玄関
昔ながらの「完全同居型」
二世帯住宅は、そのスタイルによって、住まい方が大きく変わってきます。
大きく分けて3つのタイプがあることを、前回のコラムでご紹介しました。
今回は、その詳細についてひとつずつ確認していきましょう。
まずは、「完全同居型」です。これは、いわゆる昔からある大家族が暮らす住居スタイル。キッチン、浴室、トイレはもちろん、居間も共有するので、寝室以外は、二世帯でシェアすることになります。
その分とてもにぎやかで、関係性が濃い生活になります。親世代が高齢であれば、状況がわかりやすく介護なとのケアもやりやすいでしょう。
反面、親世代と子ども世代では生活スタイルが異なるので、食事の時間、起床時間、睡眠時間などにおいてすれ違ったり騒音が気になったり、一緒に生活するのが難しいということも考えられます。
それでは、同居の意味がありません。
プライバシーが確保しづらい、お風呂の順番がなかなか回ってこないなど、デメリットも多いので、よく検討することをおすすめします。
「部分共有型」というスタイル
では、次にご紹介するのは「部分共有型」です。
こちらは、キッチン、浴室などの水回りを中心に部分的に共有で使用するスタイル。昨今の住宅事情からは、平屋での二世帯共有は難しいので、1階・2階に分けるのが一般的でしょう。
最近では、都市部では3階建ても珍しくない状況になってきました。
居間等の団らんできるスペースは二世帯を別に確保すれば、各々別のテレビ番組やDVDを観賞などができる自由度はあります。
それぞれのお客さまが来たときなども気を使わずにすむでしょう。
しかし、別々の居間については、間取りが取れるか、スペースによります。
キッチンや浴室は、共同で使うので、それが末永く維持できるのか、について考慮しなければいけません。
「親子(姑嫁、婿なども)で仲良く一緒に料理をする」ことは前提にしておく必要があります。
ということは、親世帯と子世帯の現在の関係性が良好であるかどうかがキーポイントになります。今の状況を把握することが大切でしょう。
プライベートが確保できる「完全分離型」
3つめのスタイルは「完全分離型」です。
こちらは、玄関から、キッチン、浴室、トイレ、居間、寝室まですべての設備を2つずつ設置するタイプです。
同じ敷地内に建てることを基本とし、共有する部分はありません。
ふたつの世帯をつなぐ階段を室内に付けるか屋外に付けるかについては、考える必要があるでしょう。
メリットとしては完全にプライベートが確保されることです。
親世帯と子世帯の生活スタイルが異なるため、騒音等のトラブル回避のためにもプライベートがきっちり守られ、気兼ねのない「完全分離型」が人気です。
分離されているからこそ、程よい距離感が保たれ、仲良くやっていけるのかもしれません。
また、将来的にどちらかを賃貸化することも魅力のひとつでしょう。
総体的にどちらがメリットか、何を優先させるか、じっくりお考えになることをおすすめします。
二世帯住宅や耐震の施工事例
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 30坪から建てられる二世帯住宅2015-10-17
- 二世帯住宅の間取りで気を付けたい寝室の位置2015-09-07
- 二世帯住宅の予算はどれだけ共有するかで決まる2015-08-28
- 妻側の親との同居に適した融合タイプの二世帯住宅2015-09-05
- 2.5世帯住宅のメリットとデメリット2015-09-09
最近投稿されたコラムを読む
- バリアフリー改修リフォームで利用できる投資型減税 2016-07-13
- バリアフリー改修リフォームの補助金 2016-07-11
- バスルーム・浴室・お風呂をバリアフリー化 2016-07-09
- 廊下や階段をバリアフリー化する場合の、手すりの種類 2016-07-07
- 玄関のドアや、スロープ化によるバリアフリー化のポイント 2016-07-05
このプロの紹介記事

耐用年数が約30年といわれる日本の住宅は、ようやくローンの返済が完了した頃には、次の建て替えを考えなければなりません。これでは、老後や人生にゆとりが持てません。また、建て替えの際に生じる廃棄物も環境汚染に影響を与えます。こうした背景を受け...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 地盤改良すれば、元田んぼや畑だった地盤に新築住宅を建てても良いか? 2よかった
-
- 2位
- 耐震診断の流れと調査項目 1よかった
-
- 3位
- 木造住宅の耐震診断と耐震補強方法 1よかった
-
- 4位
- 鉄筋コンクリートの耐震診断と耐震補強方法 1よかった
-
- 5位
- 住みながら、生活しながらの耐震補強は可能か? 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。