欠陥住宅問題を解決し良質な建築の創造へ導くプロ
コラム一覧 :建築の仕組み
「空家対策特別措置法(空き家法)」一部施行

「国土交通省」は「総務省」と共同で、「空家等対策の推進に関する特別措置法」の一部施行に伴い、空き家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本指針を26日に公表しました。 基本指針は、「空家等に関する施策の実施に関する基本的な事項」「空家等対策計画に関する事項」「... 続きを読む
2015-02-27
ニセ「建築設備士」発覚

「建築設備士」登録証の写しが偽造されていた事案2件が明らかになりました。いずれも建築工事の監理補助業務を元請けの「建築士事務所」から受託する際に、偽造登録証の写しが使用されていたものです。「建築設備士」登録機関である「建築設備技術者協会」(JABMEE)が5月22日に発表しました。「... 続きを読む
2013-06-19
「上棟式」:「建築って何(80)」

「上棟式」(じょうとうしき;ridgepole-raising ceremony)は、建築物を新築する際に行われる神道の祭祀です。「棟上げ」(むねあげ)、「建前」(たてまえ)、「建舞」(たてまい)ともいいます。完成後も、安全に使われるようにと願って行われるもので、通常、「柱」「棟」「梁」などの基本構... 続きを読む
2013-04-10
「プリツカー賞」:伊東豊雄さん「建築って何?(79)」

2013年の「プリツカー賞」の受賞者に、伊東豊雄さんが選ばれました。日本人では6人目となります。 【「作品」という概念はもう消えたほうがいい】【近代主義は借り物だったのではないか?】《日経アーキテクチュア2013-3-10》という、最近の伊東さんの考え方は正鵠を得ています。建築という重要... 続きを読む
2013-03-24
「土居葺き」正倉院:「建築って何?(78)」

約100年ぶりの修理が進む奈良市の「正倉院」の屋根瓦の下地について、宮内庁は9月11日、大正時代に瓦を全面的に新調した西側で腐食が進んでいたと発表しました。天平時代の瓦を残していた東側は傷みが少なかったようです。宮内庁は、『大正の瓦の焼きが甘く、湿気がこもりやすく蒸れ腐りの状態だ... 続きを読む
2013-03-19
「スマートハウス」①:「建築って何?(77)」

「スマートハウス」とは、HEMS(home energy management system) と呼ばれる家庭用の「エネルギー管理システム」で、「家電」「太陽光発電」「蓄電池」「電気自動車」等を一元的に管理する住宅を指します。 世界中で環境問題が叫ばれる今日、エネルギー消費を抑える「スマートハウス」が注目を浴... 続きを読む
2013-03-18
減築「建築って何?(76)」

《讀賣新聞2013.02.15》。「団地」に準えた「国会人事」の【減築】に関するコラムがありました。 そもそも【減築】とは、リフォームに際して床面積を減らすことをいいます。高齢者夫婦が、子供が独立した事により2人になった際のリフォームで行われる事が多く、【減築】するメリットとして、「... 続きを読む
2013-02-21
「建築って何?(75)」地震の「震度」と「建築物」

新年、改めて地震の「震度」と「建築物」について考察しましょう。「建築基準法」で想定している建築物の耐震性能は、「中くらいの地震」と「大きな地震」の2段階からなっています。「中くらいの地震」というのは、その建築物が建っている間に、数回程度出会うであろうと思われる「中地震」であ... 続きを読む
2013-01-03
「ライフサイクルマネジメント」:コンクリートの劣化

山梨県の中央自動車道「笹子トンネル」で起きた【天井板崩落事故】をきっかけに、土木構築物/建築物の老朽化・劣化に対する関心が高まっています。《讀賣新聞 夕刊:2012年12月27日》においても、【コンクリートの劣化】に関する記事が大きく報じられています。 目先の経済性(初期コストの低... 続きを読む
2012-12-30
「建築って何?(71)」自家発電設備

「自家発電設備」は、その使用目的により「業務用」「保安用」「非常用」「防災用」「臨時用」に分類されます。 「自家発電設備」は商業ビル/百貨店/地下街/旅館/ホテル/劇場/映画館/公会堂/学校/病院/養護施設/高層マンション/工場/作業所上下水道のポンプ場/石油コンビナート/放送局/通信施設... 続きを読む
2012-11-22
「建築って何?(70)」マンション大規模修繕工事:外壁塗装等の価格変動要因

外壁塗装等に関する主な単価変動要因とその傾向を建築物特性、施工特性、居住者特性に区分すると下表のようになります。 規模が小さく、当初の施工状況が芳しくないものなどは当然単価が高くなります。特に「タイル」張り部分に関する費用の増加は深刻な事態につながります。 他の工事と同様... 続きを読む
2012-11-21
「建築って何?(69)」エスカレータ設備

「エスカレータ」には欄干の幅の寸法に応じて、1200形と800形の2種類があります。 1200形の輸送能力は9000人/hr、800形は6000人/hrです。 「エスカレータ」は単なる輸送手段だけではなく、建築デサインの重要な要素であり、意匠的にも欄干内側板にステンレスや塗装鋼板を用いたものや、透明ガ... 続きを読む
2012-11-20
「建築って何?(68)」マンション大規模修繕工事:外壁塗装

外壁塗装面は経年により汚染、褪色、剥がれなどの劣化が生じ、放置すると建築物の美観が損なわれるとともに、躯体コンクリートの中性化(新築時のコンクリートはアルカリ性を保ち内部鉄筋を防錆していますが、経年に伴う大気・風雨等の酸性物質の影響によりアルカリ性が失われ中性化してしまう現... 続きを読む
2012-11-19
「建築って何?(67)」マンション大規模修繕工事:タイル補修

「タイル補修」は、躯体劣化や漏水の防止、タイル剥落事故予防、美観向上などを目的に行います。 工事の内容は、高圧水や薬品によるタイル表面の洗浄、ひび割れや欠損部の張替、エポキシ樹脂接着剤などによる躯体との浮き補修、目地モルタル補修などがあり、経年により劣化したタイル、施工時の... 続きを読む
2012-11-16
「建築って何?(66)」マンション大規模修繕工事:シーリング材

「シーリング材」は止水の保持を目的として、コンクリートの「打継ぎ部分」や「ひび割れ誘発目地」「金物とコンクリートの接合部分」「窓・出入ロサッシ廻り」などに充填されている柔軟硬化型の防水処理材です。 様々な材質があり、求められる機能や性能によって使い分けられています。風雨や太... 続きを読む
2012-11-15
Q&A
-
様々ですが、統計上の参考値はあります。
投稿日時:2012-06-27 -
目的に応じて選定することが大切です。
投稿日時:2012-06-12 -
「管理組合の財産の保全」「ペイオフ対策」はしっかりと。
投稿日時:2012-04-30
セミナー・イベント
-
「ホワイトファイルセミナー(神戸)」開催
開催日: 2017-09-05 ~2018-05-17 -
白熱ライブビビット(TBS)でコメント
開催日: 2017-02-01 -
「リフォームに関しての問題点・注意点」(倉敷市消費生活学級連絡協議会後援会)
開催日: 2017-10-02 -
「週刊文春」3月23日号の記事でコメントしました。
開催日: 2017-03-16 ~2017-04-15
電話相談/来所相談/機関誌「楔」

電話による相談は無料です。来所いただければ、初回に限り「1時間程度」の相談は無料です。(特に、当事務所は欠陥トラブルに関係する資料が整っています。)電...
このプロの紹介記事

CM(建築物をつくり維持する過程の最適化)により良質な建築を創造し、欠陥住宅問題も解決します(1/3)
北大阪急行「緑地公園駅」から南へ徒歩約5分。マンション1階に事務所を構える「タウ・プロジェクトマネジメンツ」の高塚哲治さんは、元大手設計会社「日建設計」勤務。1998年11月に独立しました。「日建設計は素晴らしい組織設計事務所ですが、いつ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「外壁タイル」はく離で訴訟 19よかった
-
- 2位
- 「建築の品質崩壊!」(「建築生産システム」の最適化へ向けて。) 19よかった
-
- 3位
- 「アールヌーヴォー」の名建築「オルタ美術館」(ブリュッセル)訪問 17よかった
-
- 4位
- 「アール・デコ」の建築 16よかった
-
- 5位
- 世界7大無駄使い「ベルリン新空港」 14よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。