シニア世代の起業を支援する会計のプロ
コラム
公開日: 2013-07-05
算定基礎届の提出はもうお済ですか?
― 算定基礎届の提出 ―
昇給や昇格などで給与水準が変化していくことに対応するため、年に一度『被保険者報酬月額算定基礎届』を所定の年金事務所または事務センターに提出し、その後1年間(9月から翌年8月まで)の標準報酬月額を決定します。
これを【定時決定】といいます。
算定基礎届の提出期限:7月1日から7月10日まで
― 手続き内容 ―
7月1日現在 会社に在籍する全被保険者の4月、5月、6月の3か月の報酬額(支給総額)の平均額を計算し、その額を標準報酬月額表の等級に当てはめて標準報酬月額を決定します。
※報酬額は、残業代や通勤手当、その他の手当ても含めます。(賞与、決算賞与等は、年間を通じて4回以上支払われるもののみが対象)
4月、5月、6月の間に欠勤などで支払基礎日数が17日未満になった場合は、その月は平均額計算から除外します。
<例>
4月 報酬額:20万円 支払基礎日数:31日
5月 報酬額:12万円 支払基礎日数:16日
6月 報酬額:19万円 支払基礎日数:31日
の場合、5月分は平均額計算から除外するため平均額は、19.5万円となります。
― 算定基礎届の提出が必要ではない方 ―
・ 提出する年の6月1日以降に資格取得した方(「被保険者資格取得届」により「資格取得時決定」で翌年8月までの標準報酬月額が決まります)
・ 提出する年の6月30日以前に退職した方
・ 提出する年の7月、8月、9月に月額変更届を提出する方
最近投稿されたコラムを読む
- 起業してから数年後も、経営者の相談相手になり続けてこそ本当の税理士! 2017-03-07
- 税理士を選ぶときは、何を基準に選べばいい? 2017-03-05
- 会計や税務を税理士へ任せるのと自らするのとでの違い 2017-03-03
- 自動車販売店を上手に利用して節税対策 2017-03-01
- 消費税の簡易課税制度と自動車販売店 2017-02-27
このプロの紹介記事

シニア世代になっても元気で活躍する人が増えている現在、定年後の第二の人生のスタートにあたり、起業という選択も多くなっています。シニアの企業支援に力を入れている辻村会計事務所の代表税理士、辻村登志子さんは、その流れを実感しています。 「私...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
起業してから数年後も、経営者の相談相手になり続けてこそ本当の税理士!
どんな会社でも創業時は沢山の苦労を経験することでしょう。そんな大変な時期を乗り越え、やっと安定の文字が見え...
税理士を選ぶときは、何を基準に選べばいい?
税理士を選ぶ際、皆さんはどのような基準でお探しになるでしょうか? 知り合いから紹介してもらったり、ネットで...
会計や税務を税理士へ任せるのと自らするのとでの違い
会計や税務処理は、事業を行っている以上は必要な業務です。自分で全て行う方もいると思いますが、専門家に頼んだ...
消費税の簡易課税制度と自動車販売店
消費税は、日本国内で事業者が事業として対価を得て取引を行う場合にかかる税金のことです。当然ながら自動車販売...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 起業するときは誰に相談するといい? 7よかった
-
- 2位
- 算定基礎届の提出はもうお済ですか? 6よかった
-
- 3位
- ★☆★☆★ 食欲の秋 ☆★☆★☆ 2よかった
-
- 4位
- コロンブスに掲載されました! 2よかった
-
- 5位
- ■不動産売買時の固定資産税の精算の取り扱いについて 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。