シニア世代の起業を支援する会計のプロ
コラム
公開日: 2010-08-16 最終更新日: 2014-05-23
ビールと発泡酒
今年は猛暑が続きますね。
週末はビアガーデンが大盛況とか。
景気の低迷が長引いていることに、味の改良がどんどん進んでいることも加わって、
お求め易い発泡酒の売り上げがぐんぐんと伸びている様子です。
ビールと発泡酒の違いを酒税の関係もふまえて簡単に説明すると、
【ビール】
水と麦芽、ホップで作ります。
水とホップを除いた原料のうち麦芽が3分の2(66%)を超えなければなりません。
キリンラガー、一番搾り、アサヒスーパードライ、サントリーモルツ、エビスビールなど
■酒税
1Lあたり222円(350ml缶だと77円)
【発泡酒】
麦または麦芽を使用した発泡性の酒類。
ビールと違って副原料に何を使っても良い。ハーブとか果汁も可。
■酒税
麦芽比率50%以上のもの→ビールと同じ。
50%未満~25%以上のもの→1Lあたり178円(350ml缶だと62.4円)。
25%以下のものは→1Lあたり134円(350ml缶だと46.9円)。
○現状、発泡酒は「節税商品」なので、麦芽比率が25%以下のものばかりです。
発売当初は味に違いがあり過ぎて、ビール党からはなかなか受け入れられなかった発泡酒。
メーカーの研究・開発・努力により、現在は多くの人が楽しむお酒になりましたね。
発泡酒が売れる→ビールが売れない、という図式にもなりつつあるようですが、
お財布事情と相談しながら上手に楽しみたいですね。
最近投稿されたコラムを読む
- 起業してから数年後も、経営者の相談相手になり続けてこそ本当の税理士! 2017-03-07
- 税理士を選ぶときは、何を基準に選べばいい? 2017-03-05
- 会計や税務を税理士へ任せるのと自らするのとでの違い 2017-03-03
- 自動車販売店を上手に利用して節税対策 2017-03-01
- 消費税の簡易課税制度と自動車販売店 2017-02-27
このプロの紹介記事

シニア世代になっても元気で活躍する人が増えている現在、定年後の第二の人生のスタートにあたり、起業という選択も多くなっています。シニアの企業支援に力を入れている辻村会計事務所の代表税理士、辻村登志子さんは、その流れを実感しています。 「私...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
起業してから数年後も、経営者の相談相手になり続けてこそ本当の税理士!
どんな会社でも創業時は沢山の苦労を経験することでしょう。そんな大変な時期を乗り越え、やっと安定の文字が見え...
税理士を選ぶときは、何を基準に選べばいい?
税理士を選ぶ際、皆さんはどのような基準でお探しになるでしょうか? 知り合いから紹介してもらったり、ネットで...
会計や税務を税理士へ任せるのと自らするのとでの違い
会計や税務処理は、事業を行っている以上は必要な業務です。自分で全て行う方もいると思いますが、専門家に頼んだ...
消費税の簡易課税制度と自動車販売店
消費税は、日本国内で事業者が事業として対価を得て取引を行う場合にかかる税金のことです。当然ながら自動車販売...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 起業するときは誰に相談するといい? 7よかった
-
- 2位
- 算定基礎届の提出はもうお済ですか? 6よかった
-
- 3位
- ★☆★☆★ 食欲の秋 ☆★☆★☆ 2よかった
-
- 4位
- コロンブスに掲載されました! 2よかった
-
- 5位
- ■不動産売買時の固定資産税の精算の取り扱いについて 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。